京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:63
総数:427696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

山の家の様子

 昨日は,オンラインでの「宿泊学習説明会」参加していただきありがとうございました。
 山の家に下見に行った時の写を紹介します。感染症対策に力を入れていることが実感できました。連休明けから少しずつ準備を進めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

算数「対称な図形」

 算数の学習では,「線対象・点対象」な図形について学習しています。図形の性質を調べ,性質を利用して,「点対象・線対象」な図形をかくことができるようになりました。
 線対象は比較的簡単でしたが,点対象は対応する点を見つけることが少し難しいようでしたが,やり方が理解できると正確にかくことができるようになりました。
画像1
画像2
画像3

みんなの協力

画像1
 教職員は,みんながよく触れるところを中心に校舎の消毒を続けています。
 学生ボランティアの方も教職員と協力をして,校舎の消毒を行ってくださいました。
 これから一段ともみんなで協力で,子どもたちが安全に過ごせるように努めていきます。

うたに あわせて あいうえお

 国語の学習で「うたに あわせて あいうえお」を音読しています。宿題でも取り組んでいる,「姿勢」「はっきりと」「すらすらと正しく読む」ことを意識して学校でも取り組んでいます。
画像1画像2

給食が食べ終わったら・・・

画像1
 1年生の給食当番もずいぶん慣れてきました。
 給食をしっかり食べ終わったら,静かに本を読んでいます。
 感染対策には1人ひとりが意識を高め,みんなで感染対策に頑張っていることを励まし合い,つながりを大切にしています。

国語科「図書館の達人になろう」

画像1
画像2
 今年度初めて図書室に行きました。図書室の使い方について,学校司書の先生にお話をしていただきました。自分のお気に入りの本を選び,嬉しそうに読んでいました。これからもたくさん本を読んでほしいと思います。

国語科「白いぼうし」交流編

画像1
画像2
画像3
 今日はこれまで取り組んできた「白いぼうし」の単元最後の交流をしました。自分で選んだマイブックの中で,不思議に思ったところ,問い,答えとその理由について話し合いました。とても活発に話してる姿が立派でした。交流が終了する時間に近づくと,「先生,もっと話したいです!」と言うほど,子どもたち自身も,自分たちの思いを伝えたり,友だちの思いを聞いたりすることができ,嬉しかったそうです。これからの国語の学習がもっと楽しみになりました。

5・6年生 宿泊学習説明会を実施しました

画像1
 緊急事態宣言が発出され,予定していた参観・懇談を実施することができませんでした。ご予定いただいていた皆さんには,申し訳なく思っています。
 そんな中,5・6年生の宿泊学習説明会を,Zoomにて行いました。前日の体験会からご参加いただいた家庭もあり,スムーズに行うことができました。
 しかし,皆様のお顔を見ながら話すとはちがって,
「聞こえているのかな?」
「わかってもらえているのかな?」
と心配しながらの発信でした。しかも,一方的に聞いていただくばかりで,きちんと伝わったか不安ではあります。
 説明など聞きづらかったり,分かりにくかったりしたことがあった場合は,どうぞ遠慮なく,お問い合わせください。
 また,今回の説明会に参加いただけなかったご家庭についても,プリントを読んでいただき分かりにくいことがありましたら,お尋ねください。

 今後の情勢は,予測できませんが,宿泊学習が無事に実施できることを願うばかりです。それに向けての準備,また,健康管理をよろしくお願いします。

教室・廊下がピカピカ

 1年生そうじがんばっています。6年生のお兄さん,お姉さんにそうじに仕方を教えてもらっているので,そうじもじょうずになってきました。教室の隅々までほうきを使ってはいたり,窓のサッシまでふいてくれています。教室も廊下もピカピカです。
画像1画像2

走り高跳び

 6年生はきれいに整列し体育館へ向かっている途中に会いました。その瞬間「おはようございます!」と元気な声であいさつをしてくれて,気持ちがぱっと明るくなりました。
 体育の授業では,走り高跳びに取り組んでいました。それぞれの目標に向かって,一生懸命に練習を重ねていました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp