京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:5
総数:251569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

2年 漢字テスト

今年も宿題のドリルの確認テストをやっていますが、今日は2回目を迎えました。
みんなテストになると少し消極的・・・。自信が持てなかったり、頭を抱える場面もちらほら出ていました。
それでも最後まで静かに取り組む姿はとても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

2年 掃除 ピカイチチャレンジャー!

2年生になり、掃除の場所も種類も増えていますが、今週のMVPは階段掃除です。
階段掃除の2人は読んで字の如く、隅々まで掃除をしてくれています。
2人なかよく声をかけあいながら、楽しく掃除する姿は2年生として本当に誇らしくかっこいい!!!
そしてそれに感化され他の掃除もどんどんレベルが上がっています。
1か月で大きく成長する姿がとても頼もしいです。
画像1
画像2

2年 昼休み 総合遊具を使って

今日は昼休み総合遊具を使って遊びました。
最近は使い方にも慣れてきて、いろいろな使い方にチャレンジしています。
最初は怖いと言ってる人も多かった滑り棒や、上り棒にもチャレンジしていました。
けがには気を付けてどんどん遊んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 緑化運動ポスター

今年は2年生で緑化運動のポスター作りにチャレンジしています。
自然をテーマに様々な動植物を下書き。色の塗り方や表現の仕方を工夫して、クレパスを使って描きました。
面白い構図もあり、完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年 今日の新出漢字

今日は『話』『聞』の漢字を学習しました。
全員が姿勢を正して、しっかりと書いています。
比較的画数の多い漢字でしたがよく使うこともあり、しっかり意味も考えながら丁寧に書ききりました!
画像1
画像2
画像3

【6年生】自学自習の力

 6年生になり,自分で考えて・工夫して学習をしようということをみんなで意識をしています。今日の6時間目は国語のプレテストをしました。そして,プレテスト後には自分で考えて学習する時間にしました。不安な漢字をひたすら練習する人,物語の大切なポイントをもう一度まとめる人,さまざまです。言われたことをその通りにすることもとても大切ですが,自分で考えて学習する力はもっと大切です。
 これからも考えて…みんなで共有して…レベルアップしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【6年生】第1回代表委員会

画像1
画像2
画像3
 昨日は委員会活動。そして,今日は第1回代表委員会でした。各クラスの代表委員と各委員長が集まり,伝達します。6年生の教室では,前もって,どんなことを伝えないといけないのかをそれぞれがしっかり考えて,代表委員会にのぞんでいました。その姿は責任感のあるとても立派な姿でした。
 帰りの会でもしっかりクラス全員に伝えてくれました。一人ひとりのがんばりが,よりよい小栗栖小学校へとつながっていくのだと思います。

【6年生】目標

画像1
画像2
画像3
 自画像も完成して,あとは目標をはるだけです。「努力」「協力」「挑戦」「笑顔」など,自分の大切にしたい目標をしっかりかくことができました。
 自画像も特徴をとらえていて,とてもすてきです!

【6年生】対称な図形 テスト

画像1
画像2
画像3
 今日は対称な図形のテストをしました。点対称をかくのが難しいと感じていた子が多かったですが,テストが終わって「先生,点対称な図形かけた!」ととても嬉しそうに報告をしてくれた人がたくさんいました。
 頑張って学習をして,できるようになったことはみんなの力になります。これからもがんばっていきましょう!

【6年生】平和主義について

画像1
画像2
画像3
 今日の社会科では,憲法の「平和主義」について学習をしました。戦争を経験したことはない子どもたちですが,戦争の悲惨さは十分理解しているようでした。自分たちにできることは何かを一生懸命に考え,「自分の身の回りの人を幸せにする」「戦争についてもっと勉強したい」とふり返っていました。
 その気持ちをこれからも大切にしていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp