京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up2
昨日:59
総数:559969
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

としょしつへいこう!

画像1 画像1
 図書室の使い方を学ぶため,学校司書の先生にオリエンテーションをしていただきました。初めて見る本もたくさんあった様子で,「時間が足りない!次はいつ来れますか?」という声もありました。これからは休み時間に利用できるようになったので,たくさんの本と出会ってほしいなと思っています。

重要 重要なお知らせ

 お知らせしております,本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため実施しておりました,保健所による疫学調査が終了いたしました。

 疫学調査の結果,当該児童は感染可能期間には登校しておらず,他の児童や教職員に濃厚接触者に特定される者はおらず,PCR検査の受検等も不要と判断されました。

 児童や保護者の皆様には,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。

 今後の教育活動につきましては,これまで以上の感染対策を徹底したうえで実施してまいります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 なお,4月25日(日)から5月11日(火)まで京都府全域に緊急事態措置が適用されております。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

重要なお知らせ

 本日,本校の児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の確定が明日以降となるため,濃厚接触者に特定されたり,PCR検査の受検対象となる可能性がある児童の各ご家庭には,自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 保健所の疫学調査の結果は,明日4月28日(水)に確定する予定です。検査結果の概要は学校ホームページでお知らせいたします。

 なお,一部の児童等には自宅待機していただきますが,校内消毒等を終えており,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,他の教育活動には影響が生じないことが確認されています。

 そのため,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,明日4月28日(水)からも教育活動を実施いたします。(通常どおり登校してください。)

 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。4月25日(日)から京都府全域に緊急事態措置が適用されています。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

くるくるランド

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工ではくるくるランドという単元をしています。割りピンを使って回るし組みを作り,思い思いにくるくる回る世界を考えました。

【6年】国語 帰り道

律と周也二人の人物像を

1.「律から見た律」「周也から見た周也」

2.「周也から見た律」「律から見た周也」

3.「自分がらみた律」「自分から見た周也」

の三観点でまとめました。

3の自分から見た二人の部分では隣同士交流をしました。

家庭学習で「一人読み」に取り組んでいる成果が出て,どの子も書出しがスムーズでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年】算数「対称な図形」

線対称な図形について学習しました。

線対称な図形の対応する点の見つけ方や線対称な図形の描き方を学習しました。
画像1 画像1

2年生 図画工作科「おはなみスケッチ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週「おはなみスケッチ」の学習で,春を感じるものを見つけ,パスで絵に表しました。

花や虫,風など春を感じるものをたくさん見つけ,絵に表すことができました。
1年間,季節の移り変わりを感じながら過ごしていきたいと思います。

国語「ふきのとう」

くふうして音読することをめあてに取り組んできました。
声の大きさはどんなふうにしようか,どんな気持ちで言ったんだろう…と考えたあと,繰り返し声に出して読む練習をして,その後,友だちと聞き合いました。
学習の振り返りでは,「次はもっと大きい声で読みたい。」「速さにちがいをつけて読めるようになりたい。」と今後の活動に向けた思いを聞くことができました。

気持ちをこめて読んだ「ふきのとう」,聞いていてあたたかい気持ちになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今週の わくわく

画像1 画像1
火曜日の朝から,本部委員会の子どもたちがあいさつ運動で校門に立ち,登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と元気のよいあいさつをしています。
子どもたちに「どうしてあいさつ運動をしようと思ったの。」とたずねました。すると「去年友だちがやっていて,憧れていたからです。」「あいさつをしてもらって,学校に来たって感じました。」「一日がこれから始まるなと思えたからです。」と教えてくれました。自分たちが感じたよさを,今度は自分たちが発信しようと考え,行動してくれる子どもたちはすてきだなと思いました。

校区探検に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の14日(水)に北エリア,16日(金)に南エリアの校区探検に行ってきました。帰ってきて学習を話し合った時に「北エリアには,西側に山が広がっていて,お寺がいっぱいあることがわかりました。」や「校区を2本の川が流れているのを初めて知りました。」など,自分たちの地域について,子どもたちはとても意欲的に学習していました。体験的に学ぶ良さを改めて感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp