割り算はかけ算?
割り算の計算をするためには九九を使うことを学びました。
自然とできている子もいましたが,改めて考えてみると不思議に感じる子もいました。
【3年】 2021-04-23 19:11 up!
ビデオも有効活用
実際に観察するのが難しい昆虫などの様子はビデオを使って学習します。
子ども達は学校でテレビを見るという特別感にワクワクしている様子でした。
【3年】 2021-04-23 19:11 up!
心を落ち着けて
4年生になって初めての習字でした。
墨をすって落ち着いた調子で筆運びの練習をしました。
【4年】 2021-04-23 19:11 up!
本を読もう
一人ひとりに読みたい本を手に取って進んで本をよむことができました。
【えのき】 2021-04-23 19:10 up!
かげふみ
1時間目の体育でかげふみ遊びをしました。
自分の影をふまれないようにみんな必死で逃げていました。
【えのき】 2021-04-23 19:10 up!
認知力を高めよう
絵の表情からどんな気持ちなのか,どんなことを考えているのかを想像しました。
様々な意見が学級で出ました。
【えのき】 2021-04-23 19:01 up!
自己紹介
英語の学習で,自己紹介の言い方に慣れるために,アニメーションからどんなことを話しているのかつかんでいきました。一生懸命何を話しているのかを聞き取り,誰がどんなことをしているかをまとめました。それによって,これからどのように自己紹介をしていけばよいか,見通しをもつことができました。何事にも一生懸命な姿,輝いています。
【5年】 2021-04-22 21:01 up!
みんな遊び
遊び係の計画で,学級全体で「けいどろ」をしました。ルールや注意事項,鬼の決定など,係の子どもたちだけでどんどん進めていく姿,立派でした。
そして,それを素直に楽しんでいく子どもたちも素敵でした。これから,さらに活動が活発になり,よりよい係活動になることを願います。
【5年】 2021-04-22 21:01 up!
音楽の学習の様子
きれいな歌声が聞こえていました。翼をくださいなどの曲を歌ったり,ラバースコンチェルトをリコーダーで演奏したりしました。リコーダーではシのフラットの運指に苦戦しながらも頑張りました!
【6年】 2021-04-22 21:01 up!
町別児童会
今年度初の町別児童会がありました。町別グループによっては,新しく1年生を迎えたグループもあり,6年生としては,責任感が高まったのではないでしょうか?6年生はそれぞれのグループにおいて,班長や副班長を務めて頑張っていました!
【6年】 2021-04-22 21:01 up!