京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up31
昨日:28
総数:392078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

5月に向けて…

画像1画像2
PTAよりいただいた
ゴールドクレストという針葉樹が
学校の通用門のところに飾ってあります。

5月に向けて
PTAの方々が
かわいらしい飾りつけをしてくださいました。

こいのぼりや金太郎さんが飾られ,
「こどもの日」に向けて
気持ちも楽しくなります。

子どもたちもゴールドクレストに
見守られながら
元気に登校しています。

絵の具でゆめもよう

画像1画像2画像3
 図画工作科では,絵の具を使って様々な技法を学習しました。
「こんなきれいな模様になるんだ!」と,楽しみながら学習をしていました。

5年生 算数の学習

画像1画像2
 算数科の時間に「体積」の学習をしました。体積は,一立方センチメートルが何個分かで表すことができることを知りました。
 実際に,一立方センチメートルのブロックを積んでみました。なかなかうまくつむことができずに,苦労していました。
 これから,いろいろな形の体積を調べていきましょう。

「つ」

画像1
画像2
今日はひらがなの
「つ」
の書き方を練習しました。


名前に「つ」が入っている人は大喜びでした。


はやく自分の名前がかけるようになるといいですね。

からだほぐしの運動

画像1
画像2
今日は1年生が始まって
初めての体育の学習でした。


体育館で「からだほぐしの運動」をしました。


みんなでやった
「だるまさんがころんだ」
は大盛り上がりでした。

理科の実験をしました(6年)

画像1
画像2
画像3
理科の「ものの燃え方」の学習でろうそくを燃やす実験と,線香を燃やして,出てきた煙を利用して,ろうそくが燃えているときの空気の動きを調べました。

図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
 今年度初めての図画工作科の学習をしました。絵の具と水の量を調節しながら,線と点の模様だけで絵に表しました。筆の太さを変えたり,混ぜる絵の具の種類を工夫したりして,それぞれに「いいかんじ!」の作品に仕上げることができました。

3年☆道徳の学習

画像1
道徳の時間に,「赤ちゃんもごはん食べてるよね」の学習を通して,新しい命について考えました。
「赤ちゃんも,お母さんのお腹の中で育っているんだな。」
「はやく生まれてきてほしいな。」などわたしがどんな気持ちだったのかたくさんの考えが出てきました。
新しいいのちをこれからも大切にしていきたいですね。

3年☆体育の学習

体育の学習で,総合遊具を使いました。
3年生になって,使える範囲が広がりました。
けがのないように3点で支持するやくそくを守りながら,遊具あそびを楽しみました。



画像1

自分の名前を書きました。

画像1
画像2
画像3
今日は書写の学習で
自分の名前を書いてみました。


正しい姿勢・鉛筆の持ち方を意識して
書いていました。


これからもっと上手に
字が書けるようになりたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 フッ化物洗口(全学年) 視力検査1年
4/30 聴力検査5年
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp