京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up98
昨日:136
総数:918857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

大枝中学校 沿革史

画像1
平成元年に創立した大枝中学校は,今年で33年目を迎えます。
これまでの大枝中学校の沿革について紹介をいたします。

 ⇒ 大枝中学校沿革史

※写真は,創立三十周年の記念事業として植樹した時の「しだれ桜」です。

小中一貫教育構想

大枝小学校,桂坂小学校,大枝中学校の三校は,「大枝中学校ブロック」として様々な連携事業を行っています。

学校長による連携会議をはじめ,教頭連携会議,教務主任連携会議,研究主任連携会議,事務職員連携会議を定期的に実施しています。また,地域生徒指導連絡協議会を年に2回実施し3校のPTA,地域委員さんに参加していただき児童,生徒の見守りについて自治連合会長,少年補導支部長さんと共に情報交換や意見交換を行っています。

そこでは,生徒指導主任からそれぞれの児童や生徒の学校での頑張りや様子についても報告をされます。このように大枝中学校ブロックでは,小学校と中学校の9年間の学びを確かめ合いながら,共通した理解のもと日々の指導にあたっています。

保護者の方や地域の方に安心していただけるよう取り組んでいますので,ぜひ一度「小中連携事業」をご覧ください。

 ⇒ 小中一貫教育構想図

 ⇒ 大枝中学校ブロック小中一貫教育軸となる取組

今日の給食

画像1
4月19日月曜日

こんにちは
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

明日,「部活動ミーティング」があり,1年生も本入部となり各部の一員として活動がはじまります。これから部活動を通してたくさんのことを学びます。成長していってくれることを願います。

さて,本日の給食です。
「さごしの照り焼き」

 ・小松菜のごま炒め
 ・黒豆の五目煮
 ・大根の甘酢煮
 ・茎わかめのいためもの
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。

1年生「見て,わかる自転車安全教室」開催

画像1
昨日,6限に特定非営利活動法人 自転車活用推進研究会 理事 藤本典昭様をお招きして「自転車交通安全教室」を実施しました。

通学路における交通事故発生場所を明示していただき具体的にどのような場所で,どのような事故が発生しているのか紹介されました。

そして,なぜ事故になったのか,防ぐことはできなかったのか現場の図や車輌の軌道をパワーポイントにして説明されました。

事故が「身近なところで発生」していることを知りました。続いて,「自転車は歩道を走っても良いのか」「自転車はどのように運転をするべきか」を動画を使いわかりやすく説明をされました。

実際に事故を起こしてしまうと自分や相手がケガをするだけではなく,中学生や高校生であっても大変高額な治療費や損害賠償を払うケースもあり,道路交通法に問われることもあると伝えられました。

また,右側通行の危険性について「どう危険なのか」教えていただきました。

そして,交通コミュニケーションをしっかりととることが大切だと説明されました。
大枝中学校の生徒が交通事故に遭うケースが毎年あります。今日学習したこと,学んだことをしっかり念頭に置き,毎日の生活に生かして下さい。

1年生自転車通学スタート

画像1
本日より手続きを済ませた生徒から自転車通学が認められました。
昼休みに「ステッカー」を貼りました。
登下校では,安全運転に努め,事故やけがのないように乗車してください。
今後も,定期的に自転車講習会は行われます。

昼休みは・・・・
ボールの貸し出しや図書館の開館が行われていないので,友達とお話をしたり遊んだりして過ごしています。とっても元気で楽しそうです。
画像2

牛乳パックの回収方法がかわりました!!

今年度より
牛乳パックの回収はこのコンテナに入れ,業者の方に直接お渡しをする形となりました。より衛生的で安全な方法がとられます。教職員の担当も増やし「給食指導係」を設け感染症予防対策と返却マナーのさらなる向上に努めます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
今日の給食は・・・・
「えびマヨ」

 ・ゆでキャベツ
 ・高野豆腐のそぼろ煮
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・こんにゃくのピリ辛炒め
 ・ごはん
 ・牛乳

 でした。

GIGAスクール構想〜タブレット初期設定〜

4月16日金曜日

こんにちは
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。
今日は天気も下り坂傾向で肌寒い1日となっています。健康維持にご留意ください。

さて,本日全学年で一人一台ずつタブレット端末を持ち,初期入力設定を行いました。担任の先生からタブレットを渡されると嬉しそうに手にしていました。

まずは,各自教育委員会から指示のあったIDとログインナンバーを打込み設定登録を行います。次に,マイクロソフト365の説明を受けました。

1年生では,すでに小学校時代にログインとロイロノート授業を経験しているということでスムーズに進みました。
2年・3年生も教えてもらいながらなんとかログインすることができました。

これから,タブレットを使った授業が進められていきます。指導する教員側も操作方法や使い方を研修し,生徒の学びに有効な使用活動ができるよう活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

体験入部3日目

画像1
1年生の体験入部が3日目を迎えました。
今日は,美術部の活動がなかったので黒板に描かれた素晴らしいチョーク画をご覧ください。まずは,吹奏楽部。先輩が丁寧に指導してくれています。

野球部は,走塁練習をしています。
サッカー部は,ゲーム形式の練習をしています。
男子バスケットボール部は,ゲームダッシュをしています。
男子バレーボール部は,階段トレーニングをしています。
剣道部は,足さばきと竹刀の持ち方について指導を受けています。

体験入部は,明日が最終日となります。
まだ行っていない部がある人,まだ参加できていない人がいれば参加してみてください。先輩たちが待っています。
画像2

2年生 「道徳開き」

画像1
画像2
画像3
 本日2年生は道徳開きで1年間の学習内容を確認しました。
 しばらくはクラス担任が授業を行い,年度途中にローテーション道徳を行い,学年教員が各クラスに行き,様々な授業を行う予定です。

 学活の時間は昨日に続き専門委員や教科係を選出したり,どんな学級目標にしたいかの話合いやその学級目標を取り入れた学級旗のデザイン作成を行っています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 眼科検診 昼食あり 部活動なし
4/28 午前中授業、家庭訪問1→中止、昼食あり 部活動なし
4/30 1限創立記念式・生徒集会、家庭訪問2→中止 昼食あり 部活動なし
京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp