京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up44
昨日:153
総数:880912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

外国語 「Let's play cards.」

外国後の学習で,天気によってどんな遊びがしたいか友達に聞きました!晴れの日は,おにごっこやドッチボール,雨の日はカードゲームなど天気によって遊べる遊びを考え,二人でどんな遊びを一緒にするか話し合いました!外国語もどんどん使っていきたいですね(^^)
画像1
画像2

国語 「漢字の組み立て」

3年生では「へんとつくり」について学習しましたが,4年生ではそれ以外の漢字の組み立てについて考えました!漢字パズルをみんなでやっていく中で,漢字が部分から組み立てられていることに気付きました!また,漢字の部分にも意味があることを知り,自分たちで同じ部分を持つ漢字を集め,意味を考えて発表し合いました(^^)
画像1
画像2

算数科 「角とその大きさ」

分度器を使って角をかく方法を使って,三角形の書き方をどうすればよいか考えました。分度器と定規を使い自分たちで考えました!分度器の使い方にも慣れてきたようです!!
画像1

給食

画像1
画像2
画像3
給食当番さんはみんなの給食を責任もって運んでくれています。
コロナ対策もしっかりとして,手洗いうがい,消毒をかかさずにしています。
給食調理員さんへの感謝の気持ちも忘れずにいます。

算数

算数はわり算に入っています。
おかしやアメを同じ数ずつ分けるにはどうしたらいいのかを考えていました。
最初は数図ブロックを使用していましたが,数が多くなるにつれて,数図ブロックだけではできないことに気が付き,どうしたら答えを求められるのかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作

画像1
画像2
画像3
今日は作品の鑑賞会をしました。
自分はどんなところをがんばって描いたのか,どんなところを見てほしいのか具体的に詳しく書くことができていました。
友だちの作品を見て回って,「この書き方面白い!」「色が綺麗」と,友だちの作品の良いなと思ったところも詳しく言えていました。

6年生 理科 ものの燃え方

理科室で実験をしながら学習を進めています。
ものが燃えるにはどんな気体が必要なのかな…?火の燃え方やけむりの動きに注目していました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「漢字の組み立て」

画像1
画像2
 国語科の学習で「漢字の組み立て」の学習をしています。2つのカードを組み合わせるとどんな漢字ができるのか・・・子どもたちは一生懸命楽しみながら考えていました。学習したことをいかして,次の時間は「漢字辞典」を使っていきたいと思います。

「放課後まなび教室説明会」と「5年山の家宿泊学習説明会」の延期について

 平素は,藤ノ森小学校学校教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて,4月28日(水)に実施予定の授業参観・学級懇談会については,延期のお知らせをしたところです。
 合わせて実施予定でありました「放課後まなび教室説明会」と「5年山の家宿泊学習説明会」についても,緊急事態宣言を受けて延期とさせていただきます。実施の時期や方法につきましては決定次第,お便りやメール配信,ホームページにてお知らせいたします。
 よろしくお願いします。

GO!!5年生!!ゴング!!

画像1
 緊急事態宣言が発令され,参観・懇談が延期されました…
懇談会では,頑張っている5年生の子どもたちの様子や,これからもっともっと成長してほしいところなどのお話が出来ればと思っていたのですが…
 学年では,高学年として学校を支えていけるような集団に成長していこうと誓い合いました!一人一人がそのために頑張っていきたいことを付箋に書き,掲示しています。
5年生,高学年としての開始のゴングが鳴り響きました!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/28 授業参観・学級懇談会・5年山の家説明会・放課後まなび教室説明会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp