京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:67
総数:662645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

5年生 図画工作科 『心のもよう 編』

画像1画像2画像3
絵の具を使って思いのままに描いていきました。

水の量を調節して描いたり,スパッタリングやふきながしなど様々な技法を用いながら表現できました。

そして,できた模様からどんな気持ちが表現できそうか考えていきました。

また,友だちの作品も見合い「それ綺麗。」や「どうやって描いたの?」など
よさに気づきながら学習が進み,

それぞれが伸び伸びと表現もでき,たいへん素敵な作品となりました。

5年生『初めての音楽』編

画像1画像2
5年生から,音楽科の授業は川勝先生に教えていただきます。

初めての音楽の授業,子ども達はドキドキしながら,音楽室に向かいました。

川勝先生から,音楽のオリエンテーションを受け,川勝先生の自己紹介や今後の活動,評価の方法など様々なことをご教授いただきました。

その後,ビリーブを『心唱』しました。心唱とは,心の中で歌うことです。コロナ禍のため,歌唱指導ができないための素晴らしい取組だなと感嘆の声が上がっていたとか。

生のグランドピアノの音色に圧倒されながらも,体を揺らしたり,リズムを取ったりしていた子ども達。

これからの音楽の授業が楽しみだ,そんな表情に満ち溢れた子ども達なのでした。

3年生 『密をさけて体ほぐし編』

3年生になって初めての体育を行いました。
まずは,体を大きく使うことを意識したり,バランスをとったりしながら動くための準備をしました。

その後は,フラフープをもってきて,全身を使いながら楽しみました。
それぞれのグループで様々な工夫が見られ,自分たちで考えようとする姿が見られました。

これからの学習が楽しみですね!!
画像1
画像2
画像3

掲示板

画像1
画像2
画像3
 入学をお祝いする掲示板です。校舎に入ってもらうことができなかったので,HPを通じて紹介です。給食室でもお祝いのメッセージボードを作成されていました。27日には,ビデオを通じて,1年生の入学をお祝いする会を行います。1年生65名,新たな川岡東の仲間として,心のつながりを作っていきたいと思います。

5年生『勝者は笑者』編

画像1
5年生,初めての体育は学年でのリレーを行いました。

もちろん体育前には,手洗い・消毒を徹底し,バトンの代わりに,あるラインを越えたら,次の走者が走り出すというコロナ対策も万全です。

『勝者は笑者』

これをキーワードにし,みんなで一生懸命走り切りました。

子ども達の額には汗が光り,その表情はまるで晴れ渡る青空のように清々しい顔だったとか。

勝負の結果は,もちろんみんなが『笑者』となって,気持ちよく終わることができました。

1年生 『はじめての きゅうしょく 編』

画像1
画像2
お兄さんやお姉さん,先生たちから,「給食がとてもおいしいよ」ときいて,わくわくしている1年生。
『きゅうしょくと なかよくなろう』という勉強で,給食となかよくなる方法を知って,さらに食べたい気持ちが高まります。
「にがてなたべものも すきになりたい」,という人もいました。

川岡東小学校で圧倒的な人気を誇るスパゲティのミートソース煮,1年生にも気に入ってもらえたようです。ほうれん草のソテーのコーンも好評でした。
デザートのりんごゼリーまでおいしく食べていました。

いろいろな食べ物となかよくなって,食べることを楽しんでもらえたら,と思います。

4年生 書写の授業 今年の先生は・・・

画像1
画像2
春休みも明け,徐々に新しいクラスにも慣れてきた子どもたち。6時間授業が再開するのと同時に,書写の授業もスタートです!!

今年度は,堀田正子先生が担当してくださいます。
書道の腕前は川岡東一!いや日本一!

始筆・終筆・送筆など,習字で用いる言葉を思い出したり,硬筆で1つの漢字のバランスを意識して書いたりしました。

まもなく始まる毛筆の学習も楽しみです!

今後の予定と健康観察徹底のお願い

 新年度がスタートしました。今日から,給食も始まり,午後からの授業もスタートです。新年度の授業がスタートして1週間。家庭での様子はいかがでしょうか。学校生活のリズムが整ってきましたでしょうか。令和3年度の取り組みが本格化する中,新型感染症による感染者の数は増加傾向にあります。「まん延防止等重点措置」の適用が決定され,京都市を重点措置地域に,令和3年4月12日(月)〜令和3年5月5日(水)まで,外出自粛の制限や施設の使用制限等を行うことを要請されました。それに伴って,教育活動も感染症対策の一層の徹底が求められました。平素の健康観察を確実に行っていただくとともに,新しい生活様式の徹底など十分留意しながらお過ごしいただきますよう,お願いいたします。
 今後の取り組みが変わります。そこで,本日,「今後の予定と家庭での健康観察の徹底のお願いについて」というプリントを配布しておりますので,ご確認の上,ご理解とご協力をお願いします。


校長の窓5(学校経営方針)

画像1
 今年度の学校経営方針をまとめました。
 学校教育目標は昨年度の引き続き『自ら学ぶ力と豊かな人間性をもち 社会にはばたく 川岡東の子』として,川岡東小学校の教育を進めていきます。昨年度までの児童や学校の様子を前任の野口校長先生や引き続き本校に勤務する教職員からの意見や考えを踏まえ,今年度の学校経営方針をまとめました。
 今年度,特に意識してみんなで大切にしたい言葉として,
 『ちゃんとする,ちゃんとやりきる川岡東』
をスローガンに,児童・教職員で意識して,この川岡東校の社会を創っていきます。どうぞ,よろしくお願いします。

学校経営方針はこちら
 

学級目標が決まりました!!

画像1画像2
各クラス,学級目標が決まりました。

学校目標,学年目標を受けての目標です。

クラスの指針となっていくこの学級目標。

道に迷い,とまどい,不安になったとき,いつもこの目標に立ち返り,今の自分たちがこの目標のどこまで到達できているのかを常に意識していきたいと思います。

自分たちのクラスの学級目標は一体どんな目標になったのか,ぜひ一度確認してみてください。

きっといろいろな熱い思いを伝えてくれると思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/27 2年・なかよし学級 聴力検査
1年生を迎える会→延期
4/28 1年聴力検査
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp