京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up12
昨日:81
総数:648207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

4年生 音楽科「そうやったんか,ハ長調のひみつ!」

画像1
画像2
 3年生,4年生では,この時期に音階や階名の学習をします。

 でも,なかなか読むのもかくのも難しいものです。

 そこで,「ハ長調」の学習の前に,もう一度,音階の秘密を学習しました。

 すると,1年たって「そういうことやったんか!」「やっと分かった!」「よめた,かけた,うれしい!」と,心からのふり返りが出てきました。

 とは言っても,すぐ忘れます。何度もくり返しくり返し使って,慣れていきましょう。


4年生 算数科「折れ線グラフ」

画像1
画像2
画像3
「折れ線グラフ」の学習に入りました。

 3年生で学習した「棒グラフ」の一番上を点でつないでみると・・・。

 腕の傾きのちがいは,上がり下がりの変化や,変化の大きさのちがいですね。

 全身で算数を学習しました。

3年生「校区探険」

画像1
画像2
校区探険最後は南西方面

新洞小学校にも
入らせていただきました。

当時のままの掲示板
木の階段

初めて入った
新洞小学校に
感動した校区探険でした。

3年生 理科「チョウとなかよし」

画像1
画像2
 ひとりひとりが,チョウの卵を育てています。

 朝来たら,まずチョウのところへ・・・。

 中間休みには,チョウの様子を見に・・・。

 帰る前にも,お世話をして・・・。

 おかげで,すくすくと順調に育っています。

 飼育ケースの中に,日々変化があるから,楽しいですね。

2年生 元気いっぱい!

画像1
画像2
体育科の学習で,フラフープやボールを使った運動に取り組んでいます。

ペアでフラフープを転がしたり,グループでボールをパスし合ったり…。
2年生になって初めての体育,みんな元気いっぱい笑顔いっぱいに取り組んでいます!

友達と体を動かす気持ちよさを感じている子どもたちです。

6年生 単元の最後は…

画像1
 各教科,単元の最後にはテストを行い,自分の到達度を確かめていきます。点数だけではなく,そこに向けて自分がどれだけ準備し,努力できたかを大切に,テストに臨んでほしいと思います。

ゆめいろ学級 『ゆめいろの畑』はじめました!

画像1
 生活単元学習『ゆめいろの畑』を行うために,今日は畑作りの第一弾“草抜き”を行いました。途中,色々な虫を発見できたので「虫さんがたくさん住める良い土なんだね」などとお話をしながらみんなで一生懸命頑張りました。あっという間に綺麗になった畑。今度は耕したり肥料を入れたりして“土づくり”に挑戦します。

4年生 算数科「角とその大きさ」

画像1画像2
 単元の中で,三角定規の角の大きさを学習しました。

 三角定規は2枚一組で,それぞれの角の大きさは決まっています。

 これは,正確に覚えましょう。

 もう大丈夫かな・・・?

4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」

画像1
画像2
画像3
 必要なことを,ポイントをおさえて,聞き取りメモを取る学習です。

 全部書いていては聞きのがしてしまうこと,大切なことを見極めてメモを取ること,単語で書くこと・・・など,やってみてたくさんの発見がありました。

 これは,いろいろな場面でいかせそうです。

 

4月26日 今日の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・かきたま汁」でした。

 海から遠く鮮魚がなかなか手に入らなかった京都では,昔から「なま節」を料理に取り入れてきました。なま節とは,かつおを茹でたり蒸したりして,さらに燻して乾燥させたもののことです。

 1年生の中には「なま節」と初めて出会った子もおり「これ,魚なんだ」と言いながら食べていました。パサパサしていて食べにくいなと感じることもあるかもしれませんが,ご飯といっしょに食べながら,伝統食を味わってほしいと思います。

【児童の感想より】
・なまぶしが,とてもやわらかくて,かめばかむほど味がしておいしかったです。
・きょうの「かきたまじる」は,たまごやいろんなやさいをつかっていて,からだがあたたまりました。じぶんでもつくってみたいです。
・「かきたまじる」が,たまごがつるんとしていて,大好きです。おうちでも,かきたまじるをたべています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp