京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up69
昨日:64
総数:645341
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【5年生】 天気の変化

画像1
画像2
画像3
 天気と雲の様子を観察してきましたが,今回は,いったい天気はどのように変化していくのかという学習問題に対して,タブレットのインターネット検索をして,気象衛星の雲画像やアメダスの雨量情報を調べてみました。雲画像や雨量情報を比較して,天気の変化を調べてみると,雲の動きなどとても分かりやすく,多くのことに気付くことができました。
 西の方向には雲がまったくないので,きっと明日は晴れるはず!と自分たちで明日の天気も予想することができていました。

3年 社会科「校区探検」

画像1画像2
 4月23日(金)に,3年生は社会科「わたしたちの学校のまわりの様子」の学習で「校区探検」に出かけました。
 「自分たちの校区にはどんな建物があるのだろう」
 「車や人,道の様子はどうだろう」
全員で校区探検のめあてをしっかり確認して,校区を歩きました。

 歩きながら,
 「この通りは人が多いな」
 「デパートやお店がたくさんあるよ」
など,子どもたちはたくさんのことに気づくことができました。

 校区探検の後には見つけたものや気づいたことを校区地図にみんなでまとめました。
 これをきっかけに,さらに自分たちの校区に関心をもってほしいと思います。

今日の給食 4月27日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・かきたま汁」でした。
 なま節はかつおをゆでたり蒸したりした後,煙でいぶして作られます。日持ちがするので,海から遠い京都で昔からよく食べられてきた食材の一つです。さとう・みりん・料理酒・水でしっとりと煮含め,そのうまみが出た煮汁に少し調味料と水を足してたけのこ・にんじん・厚あげを煮ました。厚あげになま節のうまみがたっぷりとしみて,なま節とともにごはんのすすむ献立です。食べる機会が減っていて,1年生は初めて食べる子もいまて,「お肉?魚?」と不思議そうな子もいましたが,骨や皮もなく食べやすく,ごはんと一緒においしい!と言って食べていました。
 かきたま汁は子どもたちの大好きな汁物です。今日はほうれん草とにんじんを入れました。卵の黄色,ほうれん草の緑,にんじんのオレンジと彩鮮やかなかきたま汁でした。かたくり粉で少しとろみをつけた汁をゆっくりかき混ぜながら,ゆっくりと卵を流し入れることでふわふわと食感のよい卵のかきたま汁になります。
画像1
画像2

ひもひもねんど

画像1画像2
 図画工作科で,ひもひもねんどの学習を行いました。
 粘土でひもを作り,想像を膨らませて自分の好きなものを作りました。
 ひもを丸めたりぐるぐる巻きにしたりと楽しみながら,食べ物や身の回りの物を作っていました。

こじか学級 春を感じよう

画像1画像2画像3
 春を見つけにこじか畑に行くと,用務員さんがおられました。一緒に春の生き物を探してくださり,ブロックの下には大好きなダンゴムシがたくさんいて,大喜びの子どもたちでした。
 また,先週の参観日に作った春のかざりにモールを付けてチョウが完成しました。教室の「なかよしけいじばん」に飾ると,一気に教室が春らしくなりました。
 

【6年生】パワーアップ体操

画像1画像2
 6年生は体育科で「パワーアップ体操」の学習をしています。柔軟性や持続する力など,それぞれがさらにパワーアップしたいことを出し合い,曲に合わせて動きを考えています。グループで話し合いながら,自分たちに合った動きを取り入れ,さらに,曲の感じに合わせた体操になるように協力して取り組んでいます。おうちでも柔軟体操をしたり,今回考えた動きを実践したりしてほしいです。

最終下校時刻変更のお知らせ

 4月25日(日)から5月11日(火)まで京都府に緊急事態宣言が発出されています。そのため今週より実施予定であった個人懇談会も中止にさせていただきました。このことを踏まえて,通常ですと,現在最終下校時刻は16時30分までとしていますが,明日4月27日(火)より,緊急事態宣言解除までの間は最終下校時刻を16時までとさせていただきます。各ご家庭のご事情もあるかと思いますので,完全下校にはしていません。
 緊急事態宣言が解除されましたら,通常の16時30分に最終下校時刻をもどします。急な変更となりますが,感染症拡大防止のため,どうぞご了承ください。

今日の給食 4月26日(月)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
 カレーは大人気の献立です。給食のカレーはルーも給食室で手作りしています。バターや油と一緒に小麦粉をよくいためて色づけることでコクや味の深みが出ます。でも,火加減が強すぎると焦げてしまうので,火の調節をしながら焦げないように混ぜて作ります。他にも,たまねぎのうち半分の量をきつね色になるまでいためたり,フルーツチャツネやバーベキューソース,ヨーグルト,チーズなどを使ってコクが出るように工夫しています。一晩ねかす・・はできませんが,限られた時間の中でよりおいしく仕上がるように,時間ぎりぎりまでよく煮込んでいます。ごはんにかけておいしそうにモリモリ食べていました。おいしかったので,おかわりしすぎて苦しい・・と言っていた子もいました。今日のラッキーにんじんは花形でした。
 ひじきのソテーは,ひじきをよくいためて,蒸したにんじんとミックスビーンズを入れて炒め,さとう・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。豆は苦手な子もいますが,よくいためたひじきと一緒にすることで食べやすく,おいしい!と言って食べていました。
画像1
画像2

はじめての図書館

画像1画像2
 1年生は,はじめて図書館へ行きました。
 図書館の使い方や,本の借り方について学校司書のマリア先生から話を聞き,読み聞かせをしてもらいました。
 その後,自分の読みたい本を選びました。今後も図書室へ行く機会があります。たくさんの本を読んで,読書が大好きな子どもたちに育ってほしいと思います。

遊具あそび

画像1画像2
 1年生は,体育科の学習で遊具の安全な使い方を学習しています。
 「親指ロック」と「3点支持」を合言葉に,けがの無いよう気を付けて楽しく遊んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp