京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

あゆみ 4年 交流体育

画像1
 4年1組と体ほぐしの運動で交流学習をしました。

 新聞紙を丸めて落ちないように手ではじく運動に,楽しそうな笑い声を上げながら夢中になって取り組んでいました。

 また,友達と二人一組になってボールをパスしあう運動では,ボールを高い位置からバウンドさせて上手に渡していました。

 沢山動いて大満足の様子でした!
画像2

総合遊具を使って!

体育での総合遊具の学習は2年生になって2回目。
うんていなどをしながら、持ち方などの再確認!!
だんだん遊具の使い方にも慣れてきています。
今一度慣れていてもしっかり基本を確認するように伝えています。
画像1画像2画像3

バトンを繋いで!

今年初めてのリレーあそびをしました。
リングバトンを繋ぎながら、どんな風にわたせばうまく繋がるのか、どんな風にもらえばいいのか、思考しながらの活動となりました!
画像1

音読劇を知ろう!

音読劇をするにあたり、最近NHKforスクールの『おはなしのくに』を鑑賞しています。
一人何役もこなす読み手のスキルを見ながら、どんな風に工夫すれば伝わるのか、思考の選択にするために鑑賞しています。
子ども達の読み手の様々な技法に大喜びで食い入るように見ています。
画像1

4年☆国語科 図書館の達人になろう

画像1画像2
図書館のオリエンテーションをしました。
本を探しやすくする工夫として、分類番号があることなどを教えてもらいました。
その後は貸し出しタイムです。
本が大好きな子どもたち。みんな夢中で読書を楽しんでいました。

算数 時刻と時間

算数は時刻と時間の学習に入りました。
算数の中でも生活に直接つながる勉強なのでとても大切!そう伝えながら学習を進めています。
子ども達のなかで、1時間=60分の感覚をしっかりとつかみ、これからの生活にもつなげたいと思います。
画像1画像2

楽しい音楽!

今週の音楽は子犬のBINGOを手拍子を入れながら楽しみました。
リズムをとるのが難しく、悪戦苦闘しながら楽しんでました!
画像1画像2

音読劇をしよう!!

画像1
2年生最初の国語「ふきのとう」ではおもしろい音読劇を目指して学習しています。
2年生の全員で役割を決めて、みんなで音読劇の練習。。。
どんな風に読めばうまく伝わるか、考えながら工夫しながら毎日頑張っています。

5年 形が動く 絵が動く2

画像1
画像2
画像3
子ども達の発想は本当にすばらしく,いろいろなアニメーションを考えていました。

ものを少しずつ動かしたり形を変えたりして,本当に楽しい作品を作っていました。

5年 形が動く 絵が動く

図工の時間に「形が動く 絵が動く」という学習をおこないました。

写真を撮ってそれをつなぎ,作品を作るといったものです。

簡単なアニメーションの基本となるものなので,子ども達もテレビなどで見たこともありイメージをもちながら楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp