京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:61
総数:932054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

保健室

画像1
画像2
今日は身体測定!
身長体重は去年より成長しているかな?とわくわくしながら計っていました。
元気に毎日過ごすためのポイントも確認して,自分の生活を見直すことができました。

給食

画像1
画像2
楽しい美味しい給食の時間!
去年から今年にかけて,食べながら楽しく会話!ということができず寂しい気持ちもありますが,自分や友だちのためにも毎日静かに食べています。
でも,給食は大好きな子どもたち!「このおかずはこんな栄養があるね!」と給食のメニューを確認しながらよく噛んで食べています!

エスコート!!

画像1
 今日は,今年度初の「町別児童会」です。高学年は班長として,責任をもって低学年をリードしていくという重要なミッションが・・・。少し緊張気味なのは高学年だけではありません。低学年の子たちも,どこの教室の行くのか,どう動くのか不安な様子もちらほら・・・。
 そこで大切なのが「コミュニケーション」なんですね。不安や心配事はあって当然。むしろだからこそしっかり考え,行動することができるのかもしれません。ちょっとしたことなのかもしれませんが,少し会話したり,目を合わせたりするだけでも「コミュニケーション」。手をつなぐことも「コミュニケーション」。
 学校では,授業はもちろんのこと,「コミュニケーション」を通した「つながり」も学んでいく場になればと思っています。

 子どもたちはもちろんのこと,私たち子どもを取り巻く大人も,ちょっとした「コミュニケーション」を大切にしていきたいなと,1年生をエスコートしている高学年を見て思った次第です。

音楽

画像1
画像2
画像3
今日は音符や休符の復習をしながら,手でリズムをたたいてみました。
四分音符はタン,八分音符はタなどを確認しながら友だちが作ったリズムをうったりして学習をしていました。

国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
昨日,きつつきの商売の音読をしました。
初めに好きな場面を選んで,どう工夫して読んだらいいかを考えました。
自分で考えて工夫した音読をグループごとに分かれて読んでみました。
「私はここをこんな風に読んだけど友だちは違った。」「なるほど!そう読むときつつきの気持ちがわかるね。」といった話し合いがありました。

天気にさそわれて・・・ その3

画像1
 あちこちで,大発見中!?
 温かい天気に誘われて,虫たちも活動しているみたいです。

天気にさそわれて・・・ その2

画像1
 おお! 世紀の発見かっ!?

天気にさそわれて・・・ その1

画像1
 天気がいいので中庭で春みつけ中!
 なにかいるかな?

算数頑張ってます!

画像1
 数字にも慣れてきましたね!
 あわせていくつかな?

集中力!

画像1
 集中力が日に日に増しています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 委員会
4/28 授業参観・学級懇談会・5年山の家説明会・放課後まなび教室説明会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp