京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up76
昨日:126
総数:697766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

タブレットを使って 2

隣のクラスでは,ロイロノートを使ってみました。ふせんに自分の名前を書いて提出する方法を知りました。やり方が分かると,次は,アンケートに答えたりして操作に慣れるようにしていました。
画像1
画像2
画像3

タブレットを使って

昨年,パスワードやIDを入力して,タブレットを起動させることができるようになりました。今日は,そのタブレットを使ってZOOMでつながってみました。みんなの顔が画面上に現れると楽しそうにしていました。その後,もう一度,自分でできるか確認しました。
画像1
画像2
画像3

立体の容積

日常生活でも水槽を見かけたことはあると思います。教室前や理科室前にも大きな水槽があります。今日は,水槽に水がどのくらい入るのか考えました。直方体や立方体の体積を求める公式を生かして,容積を求めるようにしたいのですが,水槽に厚みがあるのでどうすればいいか,悩んでいました。
画像1
画像2

わたしたちの生活と憲法

憲法には3つの柱があります。今日は,そのうちの1つ「平和主義」について学習しました。かつて戦争によって大きな被害を受けたので,二度とそのような経験をしないように取り組んでいる様子が分かりました。
画像1

名前のつづり

英語の時間には,名前のつづりを尋ねる表現を学習しました。「My name is 〜」と名前を教えてもらった時「How do you spell it ?」と尋ねることで,どんなつづりなのか教えてもらえることを知りました。その後,自分の名前のスペルに気をつけながら,名刺を作っていました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトを植えよう

生活科の時間には,昨年,アサガオやチューリップを育てる時に使っていた植木鉢にミニトマトを植えました。教室で観察した後,順番に中庭へ出てきて,スコップで土を入れます。真ん中にくぼみを作って苗を植えました。これから水やりをがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

体育の時間には,ハードル走に取り組みました。今日は,いろんなコースから自分にあったインターバルを探りました。近すぎるとスピードが落ち,遠すぎると届きません。今の自分のスピードから何mのインターバルが合っているか何度も走っていました。
画像1
画像2
画像3

春の空

「春」について書かれた文章や俳句,春に関わる言葉から,春のイメージを深めるようにしました。「春」と言えば,どんなことを思いつくか意見を出し合いました。その後,枕草子の筆者は,春のどんなところがいいと感じているのか考えました。
画像1
画像2
画像3

折れ線グラフ

目盛りの幅がちがう2つの折れ線グラフからでは,変化の様子を判断できません。そこで,同じグラフ用紙に書いてみることにしました。すると,変化の様子がそれほど急ではないと分かりました。
画像1
画像2
画像3

リズムをつなげて

音楽の時間に学習する「友だち」という曲には,四分音符や八分休符などのいろいろな音楽の記号が出てきます。今日は,音の長さに注意して,みんなでリズム打ちをしました。「タン・タン・タン・ウン」や「タン・タ・タ・タン・ウン」などのリズムに合わせて,手拍子をしました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/26 2年聴力検査
4/27 3年聴力検査
4/30 あいさつ運動 5年聴力検査
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp