京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:48
総数:525058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

4月26日(月) 1年生 かだんのていれ

画像1
1年生の教室の近くには,

1年生用の花壇があります。

2年生が1年生のための,チューリップや

ビオラや水仙などを育ててくれていましたね。

これから,何の花を育てたいかを相談しましょうね。


4月26日(月) 2年生 プランターの土を出したよ

画像1
1年生の時に育てていた,チューリップ。

さききったので,プランターの土を出す事に

しました。

野菜を育てる準備をすすめています。

4月26日(月) 1年生 どういおうかな

画像1
前回に続いて,

国語では,特別教室への入り方などの

学習をしました。

扉をノックして入る事も学びました。


4月26日(月) 1年生 かず「9」

画像1
6,7,8,9,10の学習をしました。

書き方,数え方,何度も繰り返して

学習しましょうね。

4月21日 4年生 絵具でゆめもよう

画像1
 子どもたちが絵具を使って,様々な模様をつくる学習をしました。一人一人の個性あふれる模様がたくさんできてよかったです。その模様を好きな形に切って,教室に掲示したいと思います。

4月23日(金) 1年生 わくわく探検3

画像1画像2
昨日に引き続き,どこに何があるかを確かめに行きました。

校長室のとなりのとなりは…「?」

そっと,のぞいて,確かめました。

4月23日(金) 1年生 わくわく探検4

画像1
それぞれの部屋の中にある物や人について,

「ふしぎ」だなと思うことや

聞きたいことが見つかりました。

次は,探検隊になって,校内を巡ることになりました。

4月23日(金) 1年生 おいしいね

画像1
給食当番にも慣れてきましたね。

マスクを外して,静かに食べています。

来週も,給食当番が楽しみだね。

4月23日 5年生 初めての第1理科室

画像1画像2
本校では5・6年生が第1理科室,3・4年生が第2理科室を使用しています。5年生にとっては初めての第1理科室,ワクワクドキドキしながら入りました。

今回は双眼実体顕微鏡を使って身の回りのいろいろな物を見てみました。指紋の凸凹,文房具のイラストの印刷がドットで描かれていること,ホコリは様々な繊維が絡み合っていること等,新しく出会った世界に大喜びの子どもたちでした。

中学年では虫眼鏡を使用していましたが,高学年からは顕微鏡を使用します。ミクロの世界からたくさんの発見をして欲しいと思います。

4月23日(金) 6年 「帰り道」 読書に親しむ

画像1
6年生は国語の学習で「帰り道」という物語を読んで学習を続けてきました。

学習を通して,だれの視点で語られているのかなど,視点に着目して物語を読むことの面白さを感じてきました。

他の作品でも,視点に着目して読んでみると新たな発見があるかもしれません。

図書室に本を探しにいきました。素敵な本が見つかるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp