京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

自己紹介

画像1
 英語の学習で,自己紹介の言い方に慣れるために,アニメーションからどんなことを話しているのかつかんでいきました。一生懸命何を話しているのかを聞き取り,誰がどんなことをしているかをまとめました。それによって,これからどのように自己紹介をしていけばよいか,見通しをもつことができました。何事にも一生懸命な姿,輝いています。

みんな遊び

画像1画像2
 遊び係の計画で,学級全体で「けいどろ」をしました。ルールや注意事項,鬼の決定など,係の子どもたちだけでどんどん進めていく姿,立派でした。
 そして,それを素直に楽しんでいく子どもたちも素敵でした。これから,さらに活動が活発になり,よりよい係活動になることを願います。

音楽の学習の様子

画像1
きれいな歌声が聞こえていました。翼をくださいなどの曲を歌ったり,ラバースコンチェルトをリコーダーで演奏したりしました。リコーダーではシのフラットの運指に苦戦しながらも頑張りました!

町別児童会

今年度初の町別児童会がありました。町別グループによっては,新しく1年生を迎えたグループもあり,6年生としては,責任感が高まったのではないでしょうか?6年生はそれぞれのグループにおいて,班長や副班長を務めて頑張っていました!
画像1画像2

算数 「対称な図形」

今日の学習では,点対称な図形の作図をしました。線対称の時の学習や点対称の性質を思い出しながらみんなで学習に取り組みました。
画像1

体育の学習ではボールを使った運動をしました!

画像1
画像2
今日の体育では,ボールを使った運動をグループに分かれて行いました。ボール運動はさすがの大人気でした!

町別児童会・集団下校

画像1
画像2
画像3
 どの小学校でも町別児童会・集団下校があります。これは,自分の住んでいる地域ごとに集まって,危険な場所を確認したり,集団下校して下校の交通安全を学んだりします。
 このほかにもメリットはいっぱい。まずは,同じ町内の友だちを知ることができます。一緒に登下校もできますね。次は,友だちの家の場所がわかります。困ったときに,その友だちの家を訪ねることができます。あと,災害があったときにお互いに助け合うことができます。
 ほかにもいろいろありますが,小学校ではこの町別児童会と集団下校を大切にしています。いざというときに助け合える仲間でありたいですね。

英語でコミュニケーション

あいさつをして,自分の好きなものを伝える。
使う言葉が変わるだけで,子ども達はゲーム感覚で楽しく活動に取り組みます。
画像1
画像2

考え方を示します

自分の考えを分かりやすく示すために図を描いています。
色を塗ったり,枠を描いたり,子ども達なりの工夫が表れ始めました。
画像1
画像2

工夫して読みます

声の大きさや読む速さ。
素敵な音読にするためにできることを話し合いました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp