京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:30
総数:396016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

♪ 屋根より高い〜

画像1
画像2
もうすぐ子どもの日です。給食室前にいるこいのぼりから歌声が聞こえてきます。

 ♪ 屋根より高いこいのぼり・・・

(こいちゃん)「あっ!校長先生!」

(校長先生) 「こいちゃんかい?」

(こいちゃん)「校長先生,お久しぶりです。ぼくね,いつもこの時期しか飾られないから,飾ってもらっているときは歌を歌っているんだよ。」

(校長先生)「とっても上手だったよ。校長先生はこの時期にこいちゃんに会えるのをとっても楽しみにしているんだよ。」

(こいちゃん)「そういってもらったらぼくはとってもうれしいです。」

部首色々

漢字の部首について学習をしています。
子ども達の記憶力は素晴らしく,一つ部首を提示するとスラスラとその部首の漢字を発表することができていました。
画像1
画像2

問題づくり

わり算の文章問題づくりをしました。
作り出すのに少し苦労する子どももいましたが,一問作ってこつを掴んだ後はスラスラと作ることができていました。
画像1
画像2

変化を読み取ります

折れ線グラフの読取りの学習をしています。
線の角度具合から変化の大きさに気づけるように学習を進めています。
画像1
画像2

京都はどこ

京都の場所を地図上で言い表す活動をしました。
「となり」「上」ではなく,「東」「北」といった八方位の言葉を使うということを学びました。
画像1
画像2

音楽の学習の様子

画像1
今日は緊急事態宣言を受けて鑑賞の授業を行いました。「木星」という曲を聞いて構成やオーケストラについて聞いて感じながら学習を進めていきました。

社会 「わたしたちのくらしと日本国憲法」

画像1
今日は日本国憲法の柱の1つの「国民主権」の考えが自分たちの生活にどのようにかかわっているのかという点を教科書や資料集で調べ,GIGA端末でまとめ,共有しました。今日見つけたキーワードをもとに学習を深めていきます。

体育 「走り高とび」

画像1
画像2
今日の体育の学習から走り高とびの学習を始めました。初めての学習だったので準備の仕方や気を付けるポイントなどを確認するところから始めました。GIGA端末も使いながら学習を深めていく計画を立てました!

3年 算数「わり算」問題を考えよう

「1人分は」「1人何個に分けられますか」「〇こずつ分けると」「何人に分けられますか」など,大切な言葉を意識して,文章問題を自分で考えました。友達の考えた問題に,すすんで答えようとする様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

鑑賞

画像1画像2
 音楽科の学習で,音楽鑑賞をしました。どのような楽器があるか,楽器ごとの音色の違いなどにも着目しながら聴きました。体を自然と動かしている子や,指揮をしている子どもたちもいて,意欲的に学ぶ姿が輝いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp