![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:27 総数:591679 |
STEP UP!!!!【3年生】![]() STEP UP!!!! あいさつ ちょうせん なかま かんしゃ 3年生で大事にしていきたいことを話しました。 素敵な学年にしていきましょう。 聴力検査(2年生)
聴力検査がありました。
しっかりと音が聞こえているかの検査です。 消毒をし,間隔を空けて,静かに検査ができました。 ![]() ![]() リズムよく,とびこえて!【6年生】
体育の学習でハードル走に取り組んでいます。
タイムを計ったり,スターターをしたりと役割分担をして, 協力し合って進めていました。 自分に合ったハードルの間隔をつかめるよう繰り返し練習していました。 自分の走る姿を動画に撮り,アドバイスし合う姿も見られました。 自分の記録をどんどん更新していけるとよいですね! ![]() ![]() 授業参観・懇談会
4日間の参観・懇談会が終わりました。来校時の検温・手指消毒,静観などの感染症対策にご協力いただいてのご参加ありがとうございました。学級開きをして一週間余りですが,子どもたちは落ち着いて学習しています。担任や子どもたちの様子を知っていただくことが,今後の活動を進めるうえで大切なことだと思います。社会状況は,依然厳しいのですが,感染症対策を講じながら,「今できることを希望をもって」やっていきたいと思います。今後ともご理解,ご協力よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・親子煮 ・ひじき豆 今日の給食ではだしで煮た鶏肉と野菜を卵でとじた親子煮が登場しました。 一年生は毎日どのクラスもペロッとおかずもご飯も食べています。苦手なものにも自らチャレンジをする児童が多いようです。 お箸の先で上手にお米を集めてきれいにご飯を食べる児童もいます。 【1年生】かけっこ 50m走
体育の学習の様子です。
1年生みんなで50m走のタイム計測を行いました。 ぽかぽか陽気のもと,元気いっぱい走ることができました。 ![]() 【1年生】かきたい もの なあに
図画工作科の学習の様子です。
自分のお顔を大きくパスでかき,そのまわりに自分の好きなものを描きました。 色づかいに気を付けて,丁寧に仕上げることができました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「空気の通り道を調べる」
ものが燃え続けることと,空気の関係を調べました。
びんの底にすき間を作り,そこに線香のけむりを近づけて,空気の流れを観察しました。 びんの底から線香のけむりが吸い込まれて,上の口から出ていきます。このことから 空気がびんの底から入り,中の空気が上から出ていくことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「びんの中のろうそく」
「ものの燃え方」の学習が始まりました。
初めは,炎のついたろうそくをふたをしたびんの中に入れると,どうなるか観察しました。 ろうそくの炎がだんだん消えていきました。 ものが燃えることと,空気とは関係があるらしいことが考えられます。 ![]() ![]() 理科だより6年「ジャガイモの植え付け」
6年生の理科の学習で,植物と光の関係を調べます。
植物が,日航と,水と二酸化炭素から,酸素とデンプンを作ることを確かめます。 もうすでに芽が出てきているジャガイモもありました。 芽が残るようにジャガイモを切り分けます。 切り口を乾燥させてから,植え付けしました。 ![]() ![]() ![]() |
|