![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:84 総数:685753 |
ものの燃え方 〜6年生〜
6年生の理科では,ものの燃え方について調べて実験をしています。
ものが燃え続けるためには,新しい空気が入ってくることが大切なのではないかと予想を立てて,線香の煙の動きをみて空気の通り道を見つけることができました。 また空気の出入口が一つしかないと,空気の通り道はできず,火がきえてしまったことも見つけました。 結果をグループで話し合いながら自分なりの考えをまとめていっています。 ![]() ![]() 5年生 漢字クイズ!
先日の漢字の成り立ちの授業の2時間目。1組では自分で漢字を作り,その読み方をクイズにして出し合う活動をしました。子どもたちのアイデアは独創的で,なかにはみんなで思わず拍手してしまうようなものもありました。ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。
![]() ![]() 3年 体ほぐしの運動![]() ![]() 手と足で違う動きをしたり,片足で立ってバランス感覚を 試したり,体を動かすことを楽しみました。 かずとけいさん【星の子】
積み木を使って,数量の学習をしています。今日は3桁の数量が登場。「108」「502」など,十の位が0の数量について学びました。「0ってどういう意味かな?」と問いかけると,「”ない”っていうこと!」と答える子どもたち。数の学習,おもしろいですね。
![]() 飼育小屋の春 【飼育委員会】
最近,一気に暖かくなってきました。そこで,冬の間寒さからウサギたちを守るために小屋の周りに貼っていたビニールシートを外す作業をしました。ウサギ小屋の風通しが良くなって,ウサギたちも気持ちよさそうでした。ウサギの様子も,外からよく見えるようになったので,可愛いウサギたちを見に来てください。
![]() ![]() ![]() 4年生 「角の大きさを学習しています」![]() ![]() 今日の授業では,子どもたちが前へ出て いつも先生が使っている大きな分度器とチョークを 使って黒板に作図しました。 3年生 わきの山観察![]() ![]() たけの子がたくさん生えているのに驚いていました。 1年生から5年生の購入品について![]() 尚,6年生につきましては今回購入していただくものはございません。 1年生の購入品はこちら 2年生の購入品はこちら 3年生の購入品はこちら 4年生の購入品はこちら 5年生の購入品はこちら 3年生 理科 しぜんのかんさつ
天気のいい日が続きます。
理科の学習では,虫めがねをもって運動場に植物や動物の観察をしています。 「ダンゴムシがいたよ」「たんぽぽがわたげになっているよ」 ととても嬉しそうに観察する様子が見られます。 「四つ葉のクローバー見つけたよ!」 「でも,今日の授業では取らない約束だから,このままにしとく!」 今も,校庭に四つ葉のクローバーがあります。 明徳小学校に幸せを運んでくれるかもしれません。 ![]() ![]() ![]() かんじクイズをしよう(星の子学級)
星の子学級では,国語の時間に「かんじクイズをしよう」の学習を頑張ってます。先生が漢字を「?」の裏に隠して,3つのヒントでどんな漢字か考えるのです。みんなで正解の漢字を書いてから,その漢字からイメージすることば集めをします。かんじクイズのお題を子どもたちがすることもあります。いつも大盛り上がりで楽しい教室です。
![]() ![]() ![]() |
|