京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up19
昨日:768
総数:789729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

配布プリントをご確認ください

 京都府において緊急事態宣言が25日より発令される見通しとなったことで、本日プリントを全校生徒に配布しております。ご家庭でご確認お願いいたします。
 来週から予定しておりました個別保護者懇談会を中止とさせていただきます。お忙しいなか日程のご都合をつけていただき、懇談をご予定いただいていた保護者のみな様には大変申し訳ありませんが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。なお、懇談を予定していた4月26日〜5月6日までの5日間は下校時刻は昼食後(給食あり)の13時20分ごろとなります。また、緊急事態宣言が発令された期間の部活動については活動を見合わせます。→個別保護者懇談会および緊急事態宣言中の部活動について
春季総合体育大会についても,全競技中止のプリントを配布しております。→春季総合体育大会中止のお知らせ併せてご理解いただきますようお願いいたします。
画像1画像2

3年生授業の様子

保健と社会,美術の授業の様子です。
換気のために開いていた扉からのぞくと,黒板に向かって何やら真剣な様子です。モデル役の生徒のデッサンのようです。「あと1分」の先生の声で,線を書く音が早くなりました。
保健では学習範囲の確認です。今まで2年生で学習していた内容が3年生に変わります。1年生では新学習指導要領に従って教科書も変わっています。
社会科では,自分で調べたことを記録しておいて,「まとめ」をしていました。必要なところをサクサクと選んで記入する。集めた情報をどう活用するか。これから大事な力になります。タブレットを使った授業も少しずつ増えてきています。
画像1

グラウンドにて

 昨日から暖かくカラッとした天気です。グラウンドからも元気な声が聞こえてきました。1年生の体育の授業でハンドボール投げの様子です。8組は6月に予定されている合同球技大会のバレーボールの練習です。サーブの仕方は個人のよって,投入れや3m・6m・9mとネットからの距離を変えて行っています。
画像1

授業の様子

 1年体育では集団行動を行っていました。「右向け,右」「・・反対や!」とっさに動けないんですよね。以前テレビで集団行動を演技として行っている大学が紹介されていました。呼吸を合わせて動けるようになると格好いいですね。
 2年美術では,レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」をトレースしながら消失線の勉強です。「この中に裏切り者がいる!」有名な絵ですね。
 8組は家庭科でぞうきん作りです。ゆっくりですが針に気を付けながら,真っすぐをめざして縫えていました。
画像1画像2画像3

京都市PTA学校メール配信システムの登録について

明日4月16日(金)午後4時を目途に「京都市PTA学校メール配信システム」登録確認用の試験メールを配信いたします。メール登録をご予定で、まだ登録が完了していないご家庭につきましては早めに登録をお願いいたします。
画像1画像2

部活動のようす

初会合に引き続き、どの部も活動がスタートしました。1年生の皆さんは徐々に慣れていきましょう。
画像1
画像2
画像3

部活動初会合

部活動初会合が行われ、1年生の皆さんも本格的な部活がスタートしました。どの部も2年生と3年生が優しく1年生に接している場面がたくさんありました。素敵なことですね。他学年の人と「つながる」貴重な時間を大切にしましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生授業の様子

「50円のあめを2個買ったら,いくら?」「100円」
「じゃ,50円のあめをX個買ったら,いくら?」「・・・?」
「これからの授業は,これを勉強していくよ」「おぉ!」1年生の数学の授業の様子です。

「What is your name?」「My name is 〜.」この後いくつかの会話が続きます。1年生は小学校3年の時から外国語活動として英語に触れる機会があったせいか,先生との会話にまったく臆する様子がありません。

 学ぶことに前向きな1年生の様子を見ていてうれしく思います。毎日の授業を大切にしてください。毎時間のねらいを確認して,「こうすればうまくいく」「友達の意見を聞いて,なるほど!」など,自分で課題を解決したり,それまでの過程を振り返ったりしてみてください。その繰り返しを大切にしましょう。




画像1画像2

「おはようDays」

 今年度初めての「おはようDays」です。生徒会本部役員が正門で「おはようございます!」と元気に声をかけてくれています。
 あいさつは「つながり」を感じる大切な言葉です。そして「おはよう」の言葉が相手に届くと気持ちの良い一日が始まります。「おはようDays」は16日まで続きます。

画像1画像2画像3

生徒会委員会認証式

4限に生徒会委員会の認証式を行い、放課後に1回目の生徒会委員会を行いました。各学級の代表として委員会活動に邁進してください!もちろん本部の皆さんや各学級の委員さんだけで、生徒会活動は成り立ちません。全校生徒で生徒会活動や委員会活動に取り組みましょう!
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp