京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

個人懇談会の中止について

今後,京都府全域に「緊急事態宣言」が発出される予定となっております。4月26日(月)より個人懇談会を予定しておりましたが,中止とさせていただきます。

いろいろな学習

画像1
画像2
画像3
小学校に入学して2週間がたちました。
少しずつ学校の生活にも慣れ,学習も本格的にスタートしました。
毎日,新しいことを学ぶのが嬉しい1年生です。

算数「かずとすうじ」では,10までの数を学習しました。数図ブロックを並べて一生懸命数えています。

音楽では,「チェッチェッコリ」の歌に合わせて踊りました。曲に合わせてノリノリで踊り,教室が笑顔であふれました。

4年図画工作科「自分の顔はどんな顔?」

図画工作科「自分の顔はどんな顔?」の学習で,自分の顔を描きました。自分の顔は毎日見ているようで,じっくりと見る機会はあまりありません。今回は,鏡を使って,目や鼻,口など,自分の顔をじっくりと観察しました。完成した作品を見てみると,それぞれ自分の特徴をよく見て描くことができていました。
画像1画像2

4年社会「京都府の様子」

社会科「京都府の様子」で,京都府の特徴や様子について調べています。今回は,京都府がどのような地形の様子をしているのか,地図帳や教科書を使って調べました。地図帳から必要な情報を読み取るために,指でなぞって調べたいところを見つけていました。今回調べて,京都府の地形の様子が分かったので,次は,土地の使われ方や産業について資料を使って調べていきます。
画像1画像2

よりよい自学自習

画像1画像2
 5年生になって,自主勉強にも取り組んでいます。「もうすぐ○○のテストだから,それにそなえて」,「○○が授業ではよくわからなかったから復習したい」など,めあてをもって理解を深めることができるように1ページにまとめていくことを心掛けて頑張っています。
 この日は,ほかの人のまとめ方を参考にするために,ノートの交流を行いました。算数では,練習をするだけではなく,大事なところを文章でまとめたり,考えるときに気を付けるポイントを書いたり,自分だけの参考書になるような自主勉ノートになるよう,頑張っていってほしいと思います。

すみずみまできれいに

画像1画像2
 掃除の時間には,教室以外にも図書館や体育館などの特別教室も掃除をします。高学年として,全校のみんなが気持ちよく使うことができるように,掃除時間は頑張って掃除をする子ども達です。

どちらが大きいかな

画像1画像2画像3
 4月20日(火)は5年生の参観授業・学級懇談会でした。
 参観授業では,算数の体積の初めの学習を行いました。たてと横と高さの和が等しい直方体と立方体を比べるために,一辺が1cmの立方体を並べていくつ分になるかを調べました。これまでの面積の世界から,体積の世界に学習が拡がっていきます。これからの学習も楽しみにしている子ども達でした。
 多くの方にご参観いただき,ありがとうございました。

☆6年生 体育 体ほぐし運動☆

画像1
体ほぐし運動では,自分の体調を整えたり,体の調子を知ったりするための運動です。今日は,二人組でリラクゼーションストレッチをしたり,グループになって,隣にいる友達の棒を走ってとったり,じゃんけんゲームをしたりと45分の中で様々な運動をしました。友達と楽しそうに話しながら自分の体を動かすことができました。

授業参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
今日は1・2・3年生とつばさ学級の参観・懇談会でした。

今日もたくさんの保護者の方にお越しいただき,子どもたちも張り切って学習に臨んでいました。

昨日同様,参観に際してたくさんのお願いをいたしましたが,ご協力いただきましてありがとうございました。

今後とも,ご理解・ご協力をお願いいたします。

授業参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
4月20日(火)は,4・5・6年生の授業参観・学級懇談会を実施しました。

学年が変わり,初めての参観・懇談会ということで,たくさんの保護者の皆様にお越しいただけました。

コロナウイルス感染拡大防止措置を取りながらの参観・懇談会で,検温や消毒・入室人数など,多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

本日,21日(水)は1・2・3年生・つばさ学級です。どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp