京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:60
総数:396289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

バトンパスがポイントです

体育でリレーの活動が始まりました。
リレーで勝つためには,やはりパスがポイント。
この日はレースはほどほどに,パスの練習をたくさんしました。
画像1
画像2

割り算はかけ算?

割り算の計算をするためには九九を使うことを学びました。
自然とできている子もいましたが,改めて考えてみると不思議に感じる子もいました。
画像1
画像2

ビデオも有効活用

実際に観察するのが難しい昆虫などの様子はビデオを使って学習します。
子ども達は学校でテレビを見るという特別感にワクワクしている様子でした。
画像1
画像2

心を落ち着けて

4年生になって初めての習字でした。
墨をすって落ち着いた調子で筆運びの練習をしました。
画像1
画像2

本を読もう

画像1画像2
一人ひとりに読みたい本を手に取って進んで本をよむことができました。

かげふみ

画像1
1時間目の体育でかげふみ遊びをしました。
自分の影をふまれないようにみんな必死で逃げていました。

認知力を高めよう

画像1
絵の表情からどんな気持ちなのか,どんなことを考えているのかを想像しました。
様々な意見が学級で出ました。

自己紹介

画像1
 英語の学習で,自己紹介の言い方に慣れるために,アニメーションからどんなことを話しているのかつかんでいきました。一生懸命何を話しているのかを聞き取り,誰がどんなことをしているかをまとめました。それによって,これからどのように自己紹介をしていけばよいか,見通しをもつことができました。何事にも一生懸命な姿,輝いています。

みんな遊び

画像1画像2
 遊び係の計画で,学級全体で「けいどろ」をしました。ルールや注意事項,鬼の決定など,係の子どもたちだけでどんどん進めていく姿,立派でした。
 そして,それを素直に楽しんでいく子どもたちも素敵でした。これから,さらに活動が活発になり,よりよい係活動になることを願います。

音楽の学習の様子

画像1
きれいな歌声が聞こえていました。翼をくださいなどの曲を歌ったり,ラバースコンチェルトをリコーダーで演奏したりしました。リコーダーではシのフラットの運指に苦戦しながらも頑張りました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp