京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:3
総数:205405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん さんすう「どきどき がっこう」

どちらが多いかを比べました。

昨日は,線を結んでどちらが多いかを比べました。
今日は,線を結んで比べにくい時にどうしたらいいかを考えました。

数図ブロックを使えばいいこと,ブロックを置いた後は同じ色で並べれば比べやすいことに気付くことができました。
画像1

1ねん あさのようす

画像1
朝,登校して来たら,手を洗うことから始まります。
ランドセルの中の物を出したり,連絡帳を出したり。

担任の声かけが無くても,自分で朝の準備カードを見ながらできるようになってきました!!

2年 体育 かけっこ

画像1画像2画像3
 体育で50mを走る練習をしました。スタートできっちり止まって,スタートの合図で素早くスタートし,ゴールまで全力で走りぬけました。とても上手でした。
 最後にみんなで「こおりおに」をしました。楽しく遊べました。

3年算数ー九九表をつかって

画像1
画像2
九九表を使ってかけ算のきまりを確かめています。今日は,かける数が10の場合に答えがどうなるかを考えました。3点の10回分だから,かけ算で計算して,3×10の答えは,3×9=27で,さらに3増えるから30になると考えていました。

はじめての給食

画像1画像2
今日から給食が始まりました。最初のメニューはみんなが大好きなミートスパゲティです。上級生はもちろん,1年生もぱくぱくしっかり食べていました。おいしかったね!

1ねん はじめての きゅうしょく

給食が始まりました。
献立は,小型コッペパン,牛乳,スパゲティーのミートソース煮,ほうれん草のソテー,りんごゼリーでした。

コロナウイルス感染防止のため,食べている間は,話をせず静かに食べていた子どもたち。
食べ終わった後に,「スパゲティー,おいしかった。」「パンのお替り,したかった。」と,初めての給食を楽しんだようでした。


画像1画像2

はじめての給食

今年度,最初の給食でした。
メニューは,

 ・小型コッペパン
 ・牛乳
 ・スパゲティのミートソース煮
 ・ほうれん草のソティ
 ・りんごゼリー
          でした。

1年生にとっては初めての給食でした。
自分たちで給食当番もしました。
食べ終わった後は,「おいしかった!!」
と言っている子が多かったです。

早速,「明日の給食は何かな?」と
楽しみにしている子もいて,給食が
大好きになったようです。
画像1
画像2
画像3

【2年】グラフや表にあらわす

画像1
 算数科の学習の様子です。次々とテレビに出てくる数字を見て,「単純に見るだけではどれが一番多いか分からない!」となりました。そこで,「メモをとればいいよ。」という意見が出てきました。

 集中してどの数字が多いか確認していました。それでもできなかったので,クラスみんなで役割を分担することで,無事問題を解くことができました。

 最後に,工夫してとったメモが「グラフ」になることなどを確認しました。

くすのき学級 学校園

画像1
6時間目,畑の雑草を抜きました。整備出来たら,野菜の苗を植えて育てていきます。たくさん収穫できるといいですね。

【3年】国語「きつつきの商売」

画像1
画像2
画像3
3年生は国語で「きつつきの商売」の学習をしています。

今日は「1」の場面を読んで,どんなことが書かれているのかを表にしてまとめました。
グループで話し合いをしながら,ノートにまとめ,最後に全体でまとめていきました。

想像したことをもとに物語の続きを考えていくために物語をしっかり読み取っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp