京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:3
総数:251644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

楽しい音楽!

今週の音楽は子犬のBINGOを手拍子を入れながら楽しみました。
リズムをとるのが難しく、悪戦苦闘しながら楽しんでました!
画像1画像2

音読劇をしよう!!

画像1
2年生最初の国語「ふきのとう」ではおもしろい音読劇を目指して学習しています。
2年生の全員で役割を決めて、みんなで音読劇の練習。。。
どんな風に読めばうまく伝わるか、考えながら工夫しながら毎日頑張っています。

5年 形が動く 絵が動く2

画像1
画像2
画像3
子ども達の発想は本当にすばらしく,いろいろなアニメーションを考えていました。

ものを少しずつ動かしたり形を変えたりして,本当に楽しい作品を作っていました。

5年 形が動く 絵が動く

図工の時間に「形が動く 絵が動く」という学習をおこないました。

写真を撮ってそれをつなぎ,作品を作るといったものです。

簡単なアニメーションの基本となるものなので,子ども達もテレビなどで見たこともありイメージをもちながら楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】空気ってなに?

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では空気ってなんだろう?と問いから始まりました。酸素,二酸化炭素,生きていくために必要なもの…などいろいろな意見がでました。次の時間は実験!楽しみです。

【6年生】学校の代表として

 昼休み,3〜6年生の代表委員と児童会のメンバーで集まって,1年生を迎える会の会議を行いました。あいさつ運動,会議…小栗栖小学校のために,頑張っているメンバーです!
画像1
画像2
画像3

【6年生】日本国憲法について

画像1
画像2
 社会科では日本国憲法について調べました。どうして日本国憲法ができたのかを尋ねると,いろいろな意見がでてきました。自分の考えをしっかりもてるのがいいですね!来週から,くわしく調べていきます。頑張りましょう!

5年 算数「体積」

画像1
画像2
画像3
算数では「体積」の学習に入っています。

1辺が1cmの立方体の体積を「1立方センチメートル」と言うんだと知った子ども達は,それを実際に積んでいき,大きさを調べていました。

4年☆体育科「体ほぐしの運動」

今日の体ほぐしの運動は,新聞紙やボールを使って活動しました。
友だちと一緒に運動する楽しさを感じている様子でした。
画像1
画像2
画像3

【6年生】人物像を考えよう

画像1
画像2
 「帰り道」の律と周也の人物像を教科書の言葉に着目して考えました。「マイペース」「おしゃべり」など直接的に表現していることだけでなく,その人物がとった行動から「友達思いな性格」「自分の意見はしっかりともっている人」などより深く考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp