京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:64
総数:434734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科 しぜんのかんさつ

画像1画像2画像3
3年生からはじまる。理科の学習。はじめの学習は,しぜんのかんさつです。校庭にはどんなしぜんがあるのか探しました。ダンゴ虫やアリ,チョウチョなどの生き物やパンジーやタンポポなどの植物をたくさん見つけることができました。探した中には,名前のわからない植物もありました。子どもたちの中には,「これは何だろう?」と学習に大切な疑問をもった人もいました。このような些細な疑問を大切にしながら,学習を進めていってほしいと思います。

は組 正しい姿勢で学習しよう

画像1画像2画像3
4月22日(木),道徳で「正しい姿勢で学習しよう」について学習しました。
いつも正しい姿勢で学習できているか振り返りながら,
映像を見た後,合言葉の確認しました。

正しい姿勢の合言葉
「グー ・ ペタ ・ ピン」

体と机との間は「グー」一個分空ける,足の裏は床に「ペタ」とついて,
背中は「ピン」と伸ばすという意味です。
言葉と自分の姿勢を連動させて確認しました。

この授業の後,給食だったのですが,合言葉を意識して,
正しい姿勢で給食を食べていた子どもたちでした。

学習前に正しい姿勢の合言葉で,いつでも正しい姿勢で
学習することができたらと思います。

4年 リレー学習が始まりました!

画像1
 4年生の体育の学習では,リレー学習が始まりました。足の速さだけでは勝敗が決まらないのがリレーの面白い所です。走順やバトンパスの方法を工夫して,チーム一丸となって学習に取り組んでほしいと思います。
 まだまだリレー学習は始まったばかりです。楽しく,一生懸命に頑張りましょう!

1年 はじめての遊具,外遊び

画像1
 今週は,体育の学習の時間に,初めて総合遊具で遊びました。1年生は,2階までのぼってよい事になっていますが,みんなとっても上手!親指でわっかを作ってしっかり握ること,移動するときはどちらの手か脚一つだけなど,しっかり約束を守って楽しく遊ぶ姿が素敵でした。
 そして,今週から外遊びの練習も始めています。だるまさんがころんだ,おにごっこ,遊具,虫見つけなどなど,みんなで楽しく遊んでいます。
画像2

学校沿革史

音読発表会

画像1
「ふきのとう」の音読発表会をしました。
「雪の下にいるから小さな声で読もう。」「おこすからここは大きな声で読もう。」など工夫を考えて読みました。指人形も使ってそれぞれが出てくる様子などを上手に表現していました。ぜひお家でも聞いてあげてください。

5年 音楽の学習

 音楽の学習がありました。今日は「すてきな一歩」の学習をしました。音楽を聴いたり楽譜を見たりして,たくさんのことに気が付いていました。

 「みそしるのふ」ということを教えてもらいました。何のことか,尋ねてみてくださいね。
画像1画像2

5年 図工「心のもよう」

 図工では,「心のもよう」という学習をしています。
 絵の具を使ってできた模様をもとに,どんな気持ちが浮かんでくるか,考えながら表現しました。一人一人の個性が光るすてきな作品が出来上がりました。
画像1画像2

6年 音楽の学習

画像1
 音楽の学習は部屋が広い多目的室で行っています。歌唱をする時には,大きな円になってみんなが外向きに歌うように感染対策を行っています。安全に学べる方法を考えながら,そして学びを止めることのないように工夫しながらの日々です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp