京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up14
昨日:5
総数:205242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 算数ーわり算

割り算の考え方について,おはじきを使って,分ける活動をしました。12個のいちご(おはじき)を3人で同じ数ずつ分けると一人分はいくつになるのかを考えました。
用意しておいた3人分のお皿に,同じ数ずつ入れていくと迷うことなく4つずつに分けられました。具体物のおはじきを使ったことで,同じ数ずつに分けやすく,考えやすかったようです。
画像1

春のフレンドタイム

画像1
画像2
毎年この時期に伏見東支部10校で春のフレンドタイムを行っています。今年は感染予防のためオンラインで行いました。
各校が自己紹介をした後,クイズ「これはなんでしょう?」をしました。「それはまるいですか?」「まるくないです!」「それはたべられますか?」「たべられません」… みんなで相談して出した答えは…「カメラ!」。そして正解は…カメラでした。やったあ。
「久しぶりに○○くんにあえてうれしかった」「ゲーム,楽しかった」とみんな喜んでいました。

5年生 分類って?

学校司書の先生から,図書館のオリエンテーションのお話を聞きました。本のラベルにある「分類」について教えていただいた後,『犬』というテーマでそれぞれに分類してある本を選びました。『犬』という言葉をいろいろな視点から見てみると,面白い発見があったようです。
画像1画像2画像3

5年 絵の具スケッチ

画像1
画像2
画像3
絵の具セットと小さな紙をもって,石田小学校のお気に入りの場所へ行ってスケッチをしています。大きな紙を破いて,小さな紙を作っているので,形も大きさも人それぞれです。それぞれの紙をもって,お気に入りの場所へ行き,とても楽しそうにスケッチしていました。

音楽 よろしくお願いします

5年生になり,音楽の時間に中学校から来られる先生に教えていただく時間があります。教室に入ってこられたら「あの人はいったい誰だ?」と興味津々の5年生。
先生の自己紹介を聞いた後,自分たちの歌声を聞いていただき,お褒めの言葉をもらいました。中学校の音楽の先生と一緒に学習するのが楽しみですね。
画像1画像2画像3

6年書写 思いやり

画像1画像2
 6年生で初めて行う習字では,「思いやり」を書きました。文字のバランスや,画のつながりを意識しながら,丁寧に書くことができました。

6年図画工作 音のする絵

画像1画像2
 身近に聞こえる音から形や色を想像し,絵をかきました。食べ物を食べる音や風の音など,音から感じることを楽しそうに絵に表現していました。

1ねん やすみじかん

休み時間に外に出て,遊べるようになった1年生。
「一緒に遊ぼう。」と声をかけてくれた高学年のお兄さん,お姉さんと運動場を駆け回っている子。ビオトープで草花や生き物の観察をしている子。

それぞれが,いろいろな形で外遊びを楽しんでいます。

画像1画像2

1ねん しょしゃ「たのしく かこう」

画像1画像2
初めての書写の時間。
鉛筆の持ち方,正しい姿勢をみんなで確かめた後,
線を書く練習をしました。

学習に取り組む姿がとてもかっこよかったです。

帰りの会のひとこま

画像1
1年生が司会用のカードを見ながら,帰りの会の司会をしてくれました。日頃上級生のやっている姿をしっかり見ているからですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp