京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:22
総数:433529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

4月16日 5年 理科

 単元「天気の変化」では,天気と雲の関係について学習しました。「晴れ」や「曇り」という天気はどのようにして決められるのかということを知りました。また,実際に今日の天気や雲の様子を観察してこれから始まる学習課題について話し合いました。
画像1

4月16日 5年 英語

画像1
画像2
画像3
 英語科では,アルファベットの復習から学びに入りました。教科書のABCの歌を歌い正しい発音を思い出しました。先生の質問に答えながら,これから5年生で始まる英語の学習に期待している5年生の姿がありました。5年生では,授業で学んでいく英語を日常でも使うことができると良いですね!

4月16日 4年

 英語科の学習では,いろいろな国のあいさつについて学びました。世界中にはあいさつの言葉がいろいろあることを知り,何度も繰り返して発音し練習しました。

 また,社会科では都道府県クイズを通してその土地の特産物を知りました。お家でも是非都道府県について話題にしてくださいね!
画像1
画像2
画像3

4月16日「カレー」

4月15日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆カレー
 ◆ひじきのソテー
でした。

2〜6年生は,久しぶりの「カレー」でした。
初めて食べた1年生も気に入ってくれた様子で,
どのクラスでも大人気で完食でした!

画像1
画像2

4月15日 4年 算数

 単元「角と大きさ」の学習では,角の大きさの単位(度)について知り,角の大きさを測定する学習をしました。分度器を使って角の大きさを測るとき,どのようにすればよいのかということを学びました。1目もりが1度であるという角の大きさの単位を知りました。
画像1
画像2

4月15日 3年 理科

 なかよし池にあるキャベツをよく見て見るとモンシロチョウがいました。近くをよく見ると卵を発見!!これからどんな風に成長していくか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4月15日 3年 理科

 今日は天気も良く観察日和でした。運動場やなかよし池,花壇などそれぞれが場所を選んで観察しました。中には,なかよし池にヤゴから孵化したてのとんぼを見つけるなど,大発見がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

4月15日 「五目どうふ」

4月15日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆五目どうふ
 ◆ほうれん草ともやしのいためナムル
 ◆じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

給食が始まり2日目のメニューは,
豆腐をたくさん使った「五目どうふ」でした。

「黙食」で食べることに集中し,おいしく
食べることができました。
画像1
画像2

4月14日 5年 理科

 単元「天気の変化」では,天気と雲がどのように関係があるのかということを学びました。今日は,外に出て空を観察しました。お天気の「晴れ」と「曇り」が何によって決められるのかということも学習を通して知ることができました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 なずな学級

 朝は先生からの読み聞かせの時間があります。静かに本の世界にひたる子どもたちです。本が大好きなのでこれからもたくさんの本と出会いたいです。新しい先生と共に頑張っています!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp