京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up44
昨日:118
総数:505158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

5年生 深呼吸して…

画像1
書写の学習では「草原」という字に取り組みました。
姿勢を正して,呼吸を整えて一筆一筆丁寧に書いていく中で,「やっぱり折れのところがうまくかけない!」や「力強い字が書きたい!」など子どもたち一人一人のめあてが見えてきました。
練習の中で見つけた自分のめあてに向かって半紙に筆を下ろす子どもたちの姿は真剣そのものです。


5年 理科 「天気の移り変わり」

画像1画像2画像3
天気って,どうやって決まっているのでしょう。
暗かったら「くもり」? 太陽が見えたら「晴れ」?
天気と雲には関係があるのでしょうか。
そんななぞを解くために天気を観察をしています。
雲の動き,形,色などに注目して観察しました。
次の時間は,観察結果をもとに天気と雲の関係を考えていきます。

5年生 リレーの学習が始まりました!!

新しい学年・新しいクラスが始まり,2週間がたちました。
体育では「リレー」の学習が始まっています。子どもたちは新しいチームのメンバーに戸惑いながらも,これまで学習したことを生かして,どうすれば少しでも早くゴールにつくことができるのか,どうすれば少しでもスムーズにバトンパスができるのかとはりきっている様子です。
チームの友だちと協力して,楽しみながら学習を進めていければと思います。
画像1画像2

1年生 身体計測

画像1
画像2
4月21日(水)
今日は保健室で身体計測を行いました。

立ったまま片足を上げて靴下を脱ぐちょっとしたトレーニング【ちょこトレ】もしました。

保健室では静かに待つことができました。

「お家でも,ちょこトレをしよう。」と言っていました。

音楽の学習が始まりました。

画像1
画像2
 4年生は専科の先生と音楽の授業をしています。感染症対策をしながらリコーダーの練習をしたり,歌を歌ったりしています。これから少しずつ上達するように頑張ってほしいと思います。

3年生 理科「こん虫のそだち方」

画像1
理科の学習が始まり,子どもたちは新しい学習にワクワクしています。植物を育てたり,昆虫の育ち方を観察したりしています。

学校の畑にあるキャベツの葉には,モンシロチョウの卵がたくさんついており,幼虫がだんだん大きくなってきています。観察する中で,たくさんの新たな発見がありました。「モンシロチョウの卵って黄色やオレンジの色をしているんだ。」「卵は全部葉の裏についている。敵に食べられないためかな。」など考え,学びをクラスの友だちに広げています。観察カードのかき方も学び,詳しくかくことを意識しています。

3年生 ぐんぐんタイム

画像1
今年度は掃除を頑張った後にぐんぐんタイムがあります。3年生では計算の力を高めたり,知識を増やしたりするためにぐんぐんタイムに一生懸命取り組んでいます。

掃除が終わった後,さっと切り替えて集中モードです。どんどん自分の力を高めていくために頑張っています!

3年生 音楽

画像1
音楽の授業では前回に続いて「友だち」という歌を歌っています。高い声がきれいに響き,強弱を意識して歌うことができるようになってきました。曲に合わせて自然と体を揺らしながら,楽しそうに歌う姿を見ることができました。来週からはけんばんハーモニカの学習もあります。子どもたちも,とっても楽しみなようでした。

4年生 すっかり春です!

理科の時間に,桜の花の観察をしました。
少し前までは花が満開だったのに,すべて散ってしまい,緑が茂っています。

「端っこがぎざぎざしているなぁ。」
「何か赤い実みたいなのがある!」
など,いろいろな発見をしました。

今日は日向にいると汗ばむほど。
すっかり春です。
画像1
画像2

むくのき学級 4分間走

 むくのき学級では,毎朝4分間走をしています。4分間走では,高鉄棒や遊具の周りを走っていますが,走りが好きな子は10周も走っているそうです。たかが4分,されど4分。1年間走り続けるとなると,とっても長い距離を,時間を走ることになりますね。「ちりも積もれば山となる」ですね!ファイト!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp