京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:24
総数:509965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

図工 絵の具でゆめいっぱい

画像1
画像2
画像3
いろいろな絵の具の使い方を試してみました。

自由自在に紙を動かして,不思議な線をたくさん作りました。また,スポンジや歯ブラシ,ティッシュやぞうきんなどいろいろな道具も使って作品を完成させました。

おうちで給食を作ってみよう!<第2弾>

画像1
 今回紹介する献立は,今日の給食に登場した「親子煮」です。
「親子煮」は,給食の定番献立のひとつです。

 この献立は,給食終了後に3年生の児童からリクエストをいただきました!

 ふんわりとした仕上がりになるように,卵を入れた後,ふたをして蒸すように火を通します。今日の給食には使用しなかった「みつば」も加えていただきますと,よりおいしくいただけるかと思います。
 子どもたちに人気の献立をぜひご家庭でもお試しください。

今日の給食<4月22日(木)>

 今日の献立は,
〇麦ごはん
〇牛乳
〇親子煮
〇ひじき豆   です。

 今日は,給食室で親子煮に使う卵を割っている様子と,ひじき豆の調理の様子の動画を給食時間にクラスで見てもらいました。

 「親子煮」に使った卵はなんと,約400個!それを調理員さんが1人ですべて手作業で割ってくださいました!卵を割るときは,ひとつひとつ小さなおわんに割り入れ,殻(から)が入っていないかを丁寧に確認します。混ぜるときは,おうちの時みたいに「おはし」で混ぜるのではなく,大きな「泡立て器」を使います。初めて給食室での調理の様子を見た1年生は,
『400個もわるの!?』
『ほんまに1人でわってはんの?』
『絶対大変やん!』
と,驚いた様子。
 
 「ひじき豆」の調理には,「釜(かま)」と呼ばれる大きななべが登場しました。給食返却後には,何人かの給食当番の子たちが給食室をのぞいて,釜を見に来ている姿も見られました。

 昨年度に引き続き,給食時間はお友達とお話せずにだまって過ごさなくてはいけません。そんな中,少しでも給食時間が楽しくなるよう,動画を通して給食室の様子を知らせていきたいと思っています。

 そして,今日もたくさんの「あじわいカード」がきゅうしょくポストに届きました。今日はなんと,27人から届きました!給食終了後にポストをのぞくのが,先生の楽しみのひとつです♪

 何人かのメッセージを紹介します。
★『親子煮のたまごがふわふわしていて,ごはんと合っておいしかったです。』
★『たまごのわりかたを教えてほしいです!』
★『やわらかくて甘みが広がる大豆と,ひじきのうまみが合います!』

 明日の給食は「豚肉と野菜の煮つけ」です。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

図画工作科「にぎにぎねん土」(2年)

 図画工作科で粘土遊びをしました。

 粘土のかたまりをにぎったりつまんだりしたその形から見えるものに見立て,形を整えながら作品を完成させました。

 粘土についた指の形から「餃子」をつくったり,「恐竜」などの生き物をつくったりして,いろいろな形に挑戦しながら楽しんで学習していました。

 完成したら作品カードに自分の作品の見どころを書いて,友達と交流しました!教室が粘土作品のちょっとした美術館のようでした♪
画像1
画像2
画像3

ひだまり学習の様子(たいよう学級)

画像1
画像2
画像3
1年間,毎月一つずつ人権について学びを進めていくひだまり学習。

第一回目は「ひだまり学習ってどんなものか」と「たいよう学級について」でした。

全校のみんなに自己紹介を見てもらい,10人の特技や好きなことを知ってもらいました。

ひだまり学習後にメッセージがいろいろなクラスから届きました。

たいよう学級のろうかに飾っていますので,また見に来てください。

参観日の様子(たいよう学級)

画像1
画像2
1年の始まりの時期ということと,新しい1年生も仲間入りしたので自己紹介をしました。

一人ひとり,今の自分の好きなことやがんばっていきたいことを決めて発表しました。

外に出て,いつも取り組んでいる大繩やケンパの様子も見ていただきました。

ご多用のところ,ご来校くださりありがとうございました。

漢字の組み立て(4年)

 授業のご参観,ありがとうございました。
 2時間目は,国語の学習をしました。

 3年生の時は,『へんとつくり』の学習をしていましたが,4年生では「かんむり」や「かまえ」など,より多くの部首を学習しました。

画像1
画像2

授業参観3

画像1
画像2
<1・2枚目>たいよう学級 生活単元学習

授業参観2

画像1
画像2
画像3
<1枚目>4年生 国語
<2枚目>5年生 社会
<3枚目>6年生 国語

授業参観

画像1
画像2
画像3
 21日(水),今年度最初の授業参観を行いました。
 昨年度はコロナウイルスの影響で1回しか参観ができませんでしたが,午前・午後の2部制にしたり,ご来校いただく保護者の数を制限したり,また健康観察票の提出をお願いしたり,廊下からの参観をお願いしたりするなどの感染症対策を徹底した上で実施しました。
 子どもたちもおうちの人に見てもらえると思い,張り切って学習に臨んでいました。

<1枚目>1年生 算数
<2枚目>2年生 国語
<3枚目>3年生 算数

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/22 町別児童会
4/23 新体力テスト(予5/12) 部活開講式
4/26 6年修学旅行説明会
4/27 5時間授業 家庭訪問
4/28 5時間授業 家庭訪問
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp