京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:39
総数:457349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 当たり前だけど…

画像1画像2
 ふと見てみると…。当たり前のことが当たり前にできていることが素晴らしい!☆次のステップは『継続』。続けていきましょう!

1年 図工「おひさまにこにこ」

画像1画像2画像3
 図工の学習で「にこにこのおひさま」をかきました。「どんな色にしようかな」「どんな形にしようかな」と思いを膨らませながら,それぞれが思い思いのおひさまをかいていました。

は組 4年交流学習

画像1画像2画像3
4月21日(水),4年生児童は,それぞれの交流学級にて,「図工」「音楽」「体育」の学習に参加し,活動しました。

図工の「色合いひびき合い」では,絵の具を画用紙の上に垂らして,指で混ぜ合わせながら自分だけのオリジナルの色を作りました。周りの友達の作品を近くで見て,「〇〇さん,いい色やなぁ。」と楽しみながら取り組みました。

音楽の「音楽で心の輪を広げよう」では,花束をあなたにという曲を歌いました。音が重なる部分では,指導者の鳴らす音に合わせて声を調節して出しました。友達の声との重なりを聞きながら学習でき,体も自然とリズムに合わせて動いていて楽しく活動できていました。

体育では,「50m走」を学年に入って友達と一緒に走りました。学年の友達と一緒に走ると,普段よりもはやく走ることができました。

1年 はじめての図書館

画像1
 初めて学校図書館に行きました。たくさんの本に目をキラキラ輝かせている子供たち。学校司書の先生に図書館での過ごし方について教えていただいてから,好きな本を手に取ってうれしそうに読んでいました。

4年 「漢字の組み立て」

画像1
 参観,懇談会ありがとうございました。参観では,国語科の「漢字の組み立て」を見ていただきました。漢字の上の部分にあるものを「かんむり」ということを知り,かんむりがつく漢字をたくさん集めました。さっそく自主学習で取り組んでいる人も…!素晴らしい!目指せ!漢字名人☆☆

6年生・係活動

画像1画像2
 第2回の学級会のテーマは「係活動を決めよう」でした。学級のみんなが学級のみんなのために取り組めるような係活動を考えました。自分たちで企画・計画・実行までをしっかりやり遂げて係活動を盛り上げていってほしいです。どんな楽しいアイディアが出てくるのか,これからのみんなの活動が楽しみです。

歩くとどんないいことがあるのか考えました

画像1画像2
4月19日(月),朝の会で校長先生の「歩くとどんなよいことがあるか」という問いかけについて,は組で話し合いました。児童は,「人とぶつからない」「あいさつができてうれしい」「人と目が合う」「みんなが歩こうと思える」など6つ出ました。は組の児童は普段から走らないように気を付けていますが,急ぐときにたまに走ってしまうことがあるのであらためて歩くことが大切なことを確認しました

4年 図工・音楽の学習中!

画像1
画像2
 お便りでお伝えした通り,今年度の4年生の教科学習では音楽科を明石が,図画工作科を木下が,どちらの学級でも指導します。子どもたちには今の内から,中学校の教科担任制の前段階として慣れていってもらいたいと思います。
 初回の学習では,音楽も図工もどちらも子どもたちは楽しんでいた様子が見られました。
「次の授業も楽しみ!」
という声も挙がっています。この調子で,一年間の学習に一生懸命取り組みましょうね。

お花見スケッチ

画像1画像2
図画工作科の「お花見スケッチ」の学習で,春を感じるものを絵に表しました。
昨年度PTAの活動で植えてくださったお花や,自分たちが育てたチューリップなど,春をたくさん見つけることができました。
作品は,教室後方に掲示しています。20日(火)の参観・懇談の際にご覧ください。

6年 代表委員会

画像1
 今日は第一回目の代表委員会がありました。代表委員会で共有されてきたことをクラスに伝えるのもクラスの代表委員の役割です。今日は4月の児童会目標と,各委員会の新しい名称を伝えていました。クラスの代表でもあり,学校の代表でもあります。これからの活躍を期待していますよ!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp