![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:76 総数:645604 |
今日の給食 4月21日(木)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ごま酢煮」でした。
肉じゃがは,牛肉,糸こんにゃく,たまねぎ,じゃがいもを炒めて,三温糖としょうゆで味付けして水を入れて煮込みました。火加減を調節しながらじっくり煮込んだり,火を切って蒸らしたりすることでじゃがいもにほっくりと味がしみこみます。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。 ごま酢煮はキャベツやにんじんを蒸してから調味料と合わせて煮ます。蒸すことで旬のキャベツの甘味がしっかりと出てきます。最後に酢とごまを入れますが,入れてからも加熱するので,酸味が少しとんでまろやかになり,酸っぱい味が苦手な子どもたちにも食べやすくなります。 ![]() ![]() 2年生 体育科の学習![]() ![]() 1〜5年偶数組・こじか・6年参観・懇談会![]() ![]() ![]() マスク着用や手指消毒など,感染症防止対策にもご協力いただき,ありがとうございました。今後も高倉教育にご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。 今日の給食 4月21日(水)
今日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・キャベツのクリーム煮・ツナともやしのカレーソテー」でした。
キャベツのクリーム煮は,春が旬のキャベツを,同じく春においしいじゃがいもやたまねぎ,鶏肉やベーコン,にんじんと一緒に,ホワイトルーで煮込みました。給食では,シチューやカレーなどのルーを小麦粉,バター,脱脂粉乳などを使って給食室で作っています。鶏肉やベーコンのうまみ,野菜のあまみがしみ出たまろやかなコクのあるルーがいろいろな具材にからんで,子ども達に大人気でした。クリームソースをパンにつけて食べている子もいました。 ツナともやしのカレーソテーは,にんじん,もやし,ツナをいためて,塩,しょうゆ,カレー粉で味付けしました。子ども達の好きなツナが入ってさらにカレー味でこちらも大人気でした。もやしは食物繊維が多く,噛み応えがあります。1年生もしっかり噛んで食べていました。 ![]() ![]() 水やりじょうろ用のつり下げフック完成![]() ![]() これまで,手洗い場の下に置かれていたじょうろですが,こんな素敵なつり下げフックを設置していただいて,とてもすっきりしました。4月22日(木)に第1回の委員会活動が行われます。早速栽培委員の45年生に活用してもらいたいと思います。今後各学年でも水やりをするときに,とても作業がしやすくなると思います。 管理用務員さんありがとうございます。 6年生授業参観・学級懇談会・高倉教育説明会のお知らせ
明日4月21日(水)予定通り6年生の参観・懇談会を下記の要領で実施いたします。
〇日 時 令和3年4月21日(水) 午後1時30分より 〇場 所 京都御池創生館 6年生各教室 6年生は同日・同時刻開催です。 〇内 容 授業参観 5校時 (午後1時30分〜午後2時15分) 学級懇談会 (午後2時25分〜午後3時) 高倉教育説明会 (午後3時〜午後3時20分) お知らせしていました時間より少し時間を短縮して行います。 その他 ・修学旅行説明会は,延期させていただいています。 ・2足制ですので,スリッパ等上履きをご用意ください。2階下駄箱付近にて,受付を行っています。事前に配付いたします健康観察票に,前日・当日の健康状態および,検温結果をご記入いただき,受付にご提出ください。 ・自転車は,地下駐輪場に止めてください。(御池通南門より地下駐輪場へ)できるだけ徒歩でご来校ください。駐輪スペースに限りがあります。 ・マスク着用・手指消毒にご協力ください。 ☆高倉校舎では,1〜5年生偶数組の参観・懇談会を実施しています。 4年生 理科「天気と気温」![]() ![]() 同じ条件で測定できるように,3つのことを守って測定します。 1.日光が直接温度計に当たらないようにする。 2.まわりがよく開けた風通しのよいところではかる。 3.地面から1.2m〜1.5mの高さではかる。 温度計は落とすと割れたり,ヒビが入ってしまうので,みんな気を付けて扱っていました。 次は,1日の天気の様子を観察しようと思います。 1〜5年奇数組参観・懇談会![]() ![]() 当日は,たくさんの保護者の方に参観していただきました。短い時間ではありましたが,新学年を迎えたお子たちの頑張りや成長をご覧いただけたのではないでしょうか。 マスク着用や手指消毒など,感染症防止対策にもご協力いただき,ありがとうございました。明日は1〜5年偶数組と,1〜5年こじか学級,6年生の授業参観・懇談会です。明日もどうぞよろしくお願いいたします。 【5年生】天気の変化![]() ![]() ![]() ロイロノートで撮った写真を友達と共有し,天気と雲の様子を観察することができていました。 今日の給食 4月20日(火)
今日の献立は,「ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆」でした。
親子煮はけずりぶしでとっただし汁と調味料を合わせて鶏肉や野菜を煮て,卵をそっと流しいれてふんわり仕上がるように火加減を調節しながら加熱します。旬のたまねぎの甘味もあり,ごはんがすすむ献立でした。給食では,食中毒予防等の点からすべての具材にしっかり火を通してから提供しています。卵料理もおうちやお料理屋さんのように半熟ではなく十分に火を通します。そのため,火加減などによっては固くなってしまうので,ふんわりと仕上がるよう,火加減を調節しながら,蒸すように調理しています。肉や野菜などにふわっとした卵にからんだに卵料理は,子どもたちにも人気の献立です。 ひじき豆は,ひじきとにんじんをじっくり炒めて,ひじきの磯のにおいを飛ばした後,別にやわらかくゆでた大豆とあぶらあげ,けずりぶしでとっただしや,大豆のゆで汁,調味料を入れてじっくりと時間をかけて煮含めました。「ひじき豆めっちゃ好き!」「ごはんによくあう!」と子どもたちもおいしそうに食べていました。 ![]() ![]() |
|