京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:68
総数:544545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

授業参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
今日は1・2・3年生とつばさ学級の参観・懇談会でした。

今日もたくさんの保護者の方にお越しいただき,子どもたちも張り切って学習に臨んでいました。

昨日同様,参観に際してたくさんのお願いをいたしましたが,ご協力いただきましてありがとうございました。

今後とも,ご理解・ご協力をお願いいたします。

授業参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
4月20日(火)は,4・5・6年生の授業参観・学級懇談会を実施しました。

学年が変わり,初めての参観・懇談会ということで,たくさんの保護者の皆様にお越しいただけました。

コロナウイルス感染拡大防止措置を取りながらの参観・懇談会で,検温や消毒・入室人数など,多くのご協力をいただきました。ありがとうございました。

本日,21日(水)は1・2・3年生・つばさ学級です。どうぞよろしくお願いいたします。

☆6年生 学級参観☆

画像1画像2
今日の5時間目は,学級参観・懇談会,山の家の説明会でした。
5年生で学習した割合を思い出しながら,自分の考えをノートにまとめて,考えをタブレットを使って,全員で共有していきました。タブレットの操作に時間がかかることもありましたが,今後自分の考えや思いを全体によりよく共有できる一つの手段として,うまく活用できるようになってほしいと思います。お忙しい中,懇談会や山の家の説明会にもご参加くださり,ありがとうございました。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で,体ほぐしの運動を行いました。この日はボールを使って運動を行い,ボールの投げ方を練習したり,ボール跨ぎリレーやセブンボールなどをしたりして,友達と協力をしながら楽しく活動ができました。
 活動の初めと終わりには,手洗いうがいもしっかりとできていました。

5年 音楽

画像1画像2
 音楽の学習がスタートしました。高学年はスクールサポーターの先生に授業をしていただいています。
 今日は教科書を見てどんな学習をするのか確認したり,教科書に載っている「Believe」のうたを歌ったりしました。

 5年生の子どもたちの歌声がとてもきれいで,とても驚きました。
 音楽を通して子どもたちの良いところを発見できた1日でした。

家庭科の学習って?

画像1画像2画像3
 5年生から新しく始まる家庭科の学習について,どのようなことを学習するのかを確かめ,どんなことができるようになりたいかを考えました。
 子ども達の中にも,料理や裁縫などのイメージはあったようですが,ほかにも洗濯や掃除,買い物など,生活の様々な場面でかかわる学習ということがわかりました。
 子ども達は,「御飯が作れるようになりたい。」「裁縫をしたことがないけれどやってみたい。」など,学習に向けて意欲を高めることができていました。

世界の中の国土

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,世界地図や地球儀,日本の国土についての学習が進んでいます。この日は世界地図や地球儀を見て,経線と緯線について学習をしました。
 美豆小学校の位置も運動場に示してあり,子ども達は,東経と北緯についての理解が深まっていました。

2年生 音楽の時間は

画像1
音楽は音を楽しむ時間です。

歌ったり演奏したりするだけではなく,体で音楽を感じる学習もします。

今日は「ロンドンばし」の曲に合わせて,音楽活動を楽しみました。

つばさ 読書は楽しいな

つばさ学級では,週に一度図書室に行って本を借りることをとても楽しみにしています。

今年も今日から図書司書の向井先生が来てくださり,本の貸し出しをしていただきました。

借りた本を教室に持って帰り,読書を楽しみました。
画像1

6年生 わたしたちのくらしと日本国憲法

画像1
6年生の社会科では,日本国憲法について学び始めました。

私たちが暮らす日本の,大切な憲法です。

権利と義務について学び,考えたことを伝えあいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp