京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:662644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

3年生 『3年生から理科のスタートだ!編』

3年生になって新しい教科「理科」の学習が始まりました。

まずは,学校にはどんな自然があるのか観察からのスタートです。

子どもたちは,興味津々に外へ駆け出していきました。
毎朝門を通ってすぐに見ているけれど,細かい部分までは見えていなかった子どもたち。


大きさは何cmか,色は何色なのか,花びらの数は何枚なのか。細かなところにも注意して観察をした3年生なのでした。
画像1
画像2
画像3

5年生 国語科『なまえつけてよ』

画像1
画像2
画像3
この単元では,登場人物の春花と勇太の2人の関係やそれぞれの人柄についてまとめています。
本文を読んで人柄や心情がわかるところに線を引き,登場人物について書いています。それらのことをパンフレットにまとめ,友達と交流しながら完成に向けて頑張っています!

同じ教材でもさまざまな意見を交流することでより内容を深めることができています。

2年生『全力疾走,50メートル走』

画像1画像2
火曜日に,2年生になって初めて,50メートルのタイムを計りました。

走る前には,
・前を向いて
・腕をしっかり振って
・ゴールの向こうまで走り抜ける
・そして全力を出し切ること

を大事にして,走るよう伝えました。


みんな伝えたことを守り,一生懸命走っていました。
そんなみんなの表情や姿は,きらきら輝いてかっこよかったです。

校長先生にも,
「体幹がしっかりしていて,ブレずに前を向いて走れている子が多かったですね。」
とほめてもらいました。

金曜日(22日)にもう一度計ります。
また,素敵な姿を見られることを期待しています。

なかよし学級『タブレット端末を使って学習をしています!』

画像1画像2
タブレットを使って学習に取り組みました。算数や社会で学習したことをタブレットの中のソフトを使って繰り返し練習をしています。音楽が鳴ったり,タイムに挑戦したりして楽しみながら取り組むことができました。

明日から授業参観・懇談会です

画像1
明日(21日)明後日(22日)は授業参観・懇談会です。
年度当初のお子達の学習の様子や学級の姿,また,各学年や学級の方針などご確認いただければ幸いです。新型コロナウイルス感染防止のため,2日間に分けての取り組みとなります。教室での参観は5名までで入れかわっていただくととともに,窓を外して廊下からも参観しやすいようにしています。

授業参観   13時55分〜14時40分
学級懇談会  14時45分〜

21日(水) 1年2組 2年1組 2年3組 3年2組 
      4年2組 5年1組 6年1組

22日(木) なかよし 1年1組 2年2組 3年1組
      4年1組 4年3組 5年2組 6年2組 

お願い
・参観は各ご家庭1名でお願いします。
・今年度より「参加確認書」に必要事項を記入の上,内容を確認いただき,ご提出の上,参観ください。
・マスクや名札の着用とともに,手指の消毒など,感染症対策の協力をお願いいたします。
・感染症対策も兼ねて,上履きの用意をお願いします。また,下靴を入れる袋なども準備いただき,各自で管理いただきますようお願いいたします。
・窓枠を外して少しでも多くの方が参観しやすいように考えています。感染症対策も含めて,授業中の私語等,ご遠慮いただきますようお願いします。
・体調がすぐれない場合は,来校をご遠慮ください。

授業は通常通り行います。懇談に関しては,内容を簡潔にして進めていきますので,予定よりも少し早く終わるかとおもいます。お知りおきください。
感染症対策で2日間にわたって来校いただく方もおられるかと思います。申し訳ありませんが,ご理解,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

なかよし学級『詩を読む練習を頑張っています!』

画像1画像2
「のはらうた」の中から自分のお気に入りの詩を選らび,その様子を絵に表しました。詩の内容が聞いている人に伝わるように声の大きさに気をつけたり,ジェスチャーをつけたりするなど工夫して読むことができるようになりました。よかったところやアドバイスをお互いに伝えあい,よりよい発表ができるように頑張っています。

学校教育経営方針図

 学校教育経営方針図を作成しましたので,ご確認ください。
今年のテーマは「ちゃんとする,ちゃんとやりきる川岡東」で小さなことでもきっちりと,しっかりとやりきって進んでいこうと思います。子どもの教職員も,まあまあではなく,しっかりとやりきる,やるなら徹底して行う,「ちゃんとする,ちゃんとやりきる」ことを大切にしていきたいと思います。

学校教育経営方針図はこちら

4年生『リレーにぜん集中!!編』

4年生の体育では,リレーの学習をしています。
走順やバトンパスを工夫しながら,「チームの記録が速くなるためにはどうしたよいか。」また「チームのために自分はどんなことをめあてにがんばれるか。」考えている姿がたくさんあります。
画像1
画像2

3年生 『絵の具を使っていいかんじ!編』

画像1
画像2
画像3
図工科の学習で,一筆書きで描いた線に沿って絵の具で色をつけていきました。

濃い色や薄い色,水をたくさん含ませたり,水分をふき取ってから塗ったり,工夫を重ねながら進めました。


「ヘビに見える!」「カメの甲羅みたい!」
自由に描いて塗ったものから生き物の形を見つけている子も見られました。


細かいところまで色分けをして,完成に向けて取り組んでいます。

1年生 すきなものいっぱい

画像1
画像2
画像3
図工の時間,クレパスを使って,画用紙に自分の好きなものを描きました。

猫や犬などの動物を描いている子もいれば,自動車などの乗り物や恐竜描いているこもいました。家族が大好きということで,自分の家族を描く子も。

思い思いの絵を画用紙いっぱいに表現しました。

想像力いっぱいに描かれた,とても素敵な絵がたくさんできあがりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 2年視力検査
5年内科検診
参観・懇談会
4/22 5年聴力検査
参観・懇談会
4/26 3年聴力検査
クラブ活動→中止
4/27 2年・なかよし学級 聴力検査
1年生を迎える会→延期
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp