京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up6
昨日:48
総数:282319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 輝く安井の子の育成 〜自分から そして自分たちの力で〜

1年国語「すうじのれんしゅう」

1年生はひらがなや数字の練習をしています。この時間は「4」の練習をしていました。
姿勢を正しく,ゆっくりお手本をよく見て書いていましたね。
画像1
画像2

4年国語「白いぼうし」

4年生は,「白いぼうし」という物語文の学習をしています。文中の表現から,人物の思いを読み取り,自分の考えにして交流していました。
それにしても,しっかり手が挙がる4年生でした。
画像1
画像2

2年生学校探検準備,3年生50m走タイムトライアル

2年生は,入学したばかりの1年生を連れて,学校探検をして教室の紹介をしていきます。今はその準備に大忙し。どんな教室かを説明する看板の制作に大忙しです。
3年生は50mタイムトライアル。最高記録を更新できたかな?
画像1
画像2

委員会活動

画像1
画像2
画像3
委員会活動が始まりました。委員長やスローガンを決めたり,当番活動の役割分担をしたりしていました。それぞれの委員会活動を通して学校をより良くしていってほしいです。

4月19日(月) 5年生 『話し合い活動』

画像1
画像2
画像3
第1回目の学級会を行いました。

今日の議題は『限界突破集会 第1弾 〜相手を知る〜』

時間内に話し合うことができました。

また,反対意見や改善策など,
みんなの意見を認め合いながら
話し合いをすすめられたことがよかったと思います。

司会グループのみんな!
お疲れさまでした!!!




重要 新型コロナウイルス感染拡大防止についての学級指導

 京阪神にとどまらず,全国的に再拡大している新型コロナウイルスに関して,これまでは子どもたちへの感染力はさほど強くないように伝えられてきました。しかしながら,今回の変異株では,子どもたちへも影響することが言われています。
 そこで安井小学校でも,「土日の過ごし方」について,本日帰りの会で学級指導を行いました。
 指導内容は以下の通りです。

 ・不要不急の外出は控える。特に人ごみは避ける。
 ・用事で外出する際は,マスクの着用とこまめな手洗いをする。
 ・外食をしないといけないときはしゃべらず,短い時間で。
 ・月曜日に調子がすぐれない場合は,無理をせず,まず学校へ連絡。

 ご家庭の方でも,子どもたちが学校での指導内容をお話しするかもしれません。一人一人それぞれが気を付けることで,感染拡大を抑えることができるといわれています。
 安井小学校の子どもたち,保護者,地域の健康を守るため,感染防止に関してできることを優先して考えてください。皆様,十分に気を付けてお過ごしください。

     ↓↓↓ クリックしてください ↓↓↓
「まん延防止等重点措置」発令を受けての感染拡大防止対策の再徹底について

4月15日(木) 5年生 理科『天気の変化』

今日は学習計画を立てたあと,実際に観察に行きました。

今日の天気は晴れ!

雲の様子と天気はどのような関係があるのかを探っていきます。

明日以降も観察を続けていきます。
画像1
画像2
画像3

4月15日(木) 5年生 『〇〇の乱れは心の乱れ』

画像1
画像2
画像3
5年生のトイレのスリッパ,ぞうきん,本棚です。

いつ見てもきれいに整っています。

素晴らしい!!!

トイレのスリッパの乱れは心の乱れ!
ぞうきんの乱れは心の乱れ!
本の乱れは心の乱れ!

いつも美しく保つ5年生の心は,全く乱れていません!

4月14日(水) 5年生 音楽科『はじめまして!』

画像1
画像2
片岡先生はじめまして!

今日はビリーブの学習です。

楽譜をよく確認したあと,発声練習!

「上手〜〜〜!」と,片岡先生に褒めていただきました。

そして,ビリーブを歌いました♪

4月14日(水)5年生 図画工作科『自画像』

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習の様子です。

自画像からのスタートです。

自分の顔の特徴をしっかり把握し,下がきをしました。

「えっ,自分の目って黒目が大きいんや!」
「眉毛が濃い!」

まじまじと自分の顔を見ると,新しい発見があったようです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp