京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:98
総数:648888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 図画工作科「きって,かき出し,くっつけて」

画像1
画像2
画像3
 粘土を使う造形活動です。

 「ねんどべら」などを使って,手だけではできない表し方を経験しました。

 今日は,さらに,タブレット端末で作品を撮影して,題名を書き込み,写真をクラスのみんなで共有しました。

 それぞれのお気に入りの作品が集まりました。

4年生 社会科「47都道府県を覚える!」の巻

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科の学習で,47都道府県を覚えます。

 まだまだ覚えるところまではいきませんが,楽しい動画や歌で,だいたいの位置を,名物,名所とともに見つけました。

4年生 図画工作科「葉っぱは自分色」

画像1
画像2
画像3
「春を描こう」の描画に取り組んでいます。

 今日は,葉の色作りを工夫しました。

 絵の具の緑色を使わず,一人一人が自分で作ります。

「もう少し明るい緑にしたいな。」

「水をふやして,うすめてみよう。」

「○○さんの緑,いい色やなあ。」

 自分で絵の具の量や水の量を調節して,見事に「自分色」を表現していました。

5年生 交換授業 「体育科・音楽科・家庭科」

  5年生では,体育科・音楽科・家庭科の学習は,先生の交換授業が
 行われます。

  体育科では,リレーの学習が始まりました。
  今日は,担当した係の仕事を協力して行い,チーム対抗リレーを行い
 ました。
 
  音楽科の学習では,Believe(ビリーヴ)を音読して,歌いました。
 「信じることの大切さ」をうたった歌詞がとてもすてきな曲です。
 
  家庭科の学習では,家庭科についてのガイダンスと家庭にある仕事を
 見つけて,自分や家族がどのように取り組んでいるかを調べました。
  
画像1
画像2
画像3

6年生 国語「帰り道」

画像1画像2
 6年生として各教科の学習に一生懸命取り組む毎日です。学ぶ量も多いですが,集中して授業に臨む姿が見られます。
 国語科の学習では「帰り道」の学習を進めています。律と周也二人の登場人物の心の距離などに着目しながら物語を読み深めています。
 今の子どもたちの年齢にぴったりの物語,ご家庭での音読でもお楽しみいただければと思います。

3年生 理科「すごいっ!」

画像1
画像2
画像3
 見つけたモンシロチョウの卵を,簡単顕微鏡や虫めがねで見てみました。

「すごいっ!」

「わあっ!」

「こんなんなんや・・・!」

 驚きの声があがっていました。

 生きているんだ,命なんだ,こんなに小さくてもしっかり生きているんだ・・・。

 いろいろなことを感じました。

3年生 社会科 「校区探険」

画像1
3年生の社会科の学習は
校区についてもっと知ろうという内容です。

校区の事,分かっているようで
地図上に校区の事を書き込んでみると
どこに何があったのか…

というわけで校区探険にでました。

今日は北東方面。
新発見がいっぱい!

3年生 国語科「ローマ字」

画像1
画像2
画像3
 ローマ字の大文字と小文字の学習です。

 ローマ字ノートを使って,「3階建て」を意識して,文字の大きさや形をまねしながら練習しています。

 ローマ字を習うと,コンピューターの入力がかんたんにできるようになりますよ。

4年生 図画工作科「春を描こう」

画像1
画像2
画像3
 今日は,絵に自分の物語を作ります。

 蜜に集まるこん虫たち,タンポポを仲間に知らせるこん虫たち,タンポポの迷路に迷い込んだこん虫たち・・・。

 描きたいことや表したいことを見つけ,自分の物語を表現します。

4年生 算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
画像3
 分度器の扱い方にもなれてきました。

 今日の問題は・・・。180°をこえていそうな角です。分度器には,180°までの目盛りしかないけど・・・。

 自分の考えをみんなに伝えています。

 ひとりの考えがみんなに伝わる瞬間です。

 気持ちいいいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp