京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:120
総数:553281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】かけっこ 50m走

体育の学習の様子です。

1年生みんなで50m走のタイム計測を行いました。

ぽかぽか陽気のもと,元気いっぱい走ることができました。
画像1

【1年生】かきたい もの なあに

図画工作科の学習の様子です。

自分のお顔を大きくパスでかき,そのまわりに自分の好きなものを描きました。

色づかいに気を付けて,丁寧に仕上げることができました。
画像1画像2画像3

理科だより6年「空気の通り道を調べる」

ものが燃え続けることと,空気の関係を調べました。
びんの底にすき間を作り,そこに線香のけむりを近づけて,空気の流れを観察しました。
びんの底から線香のけむりが吸い込まれて,上の口から出ていきます。このことから
空気がびんの底から入り,中の空気が上から出ていくことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「びんの中のろうそく」

「ものの燃え方」の学習が始まりました。
初めは,炎のついたろうそくをふたをしたびんの中に入れると,どうなるか観察しました。
ろうそくの炎がだんだん消えていきました。
ものが燃えることと,空気とは関係があるらしいことが考えられます。
画像1
画像2

理科だより6年「ジャガイモの植え付け」

6年生の理科の学習で,植物と光の関係を調べます。
植物が,日航と,水と二酸化炭素から,酸素とデンプンを作ることを確かめます。
もうすでに芽が出てきているジャガイモもありました。
芽が残るようにジャガイモを切り分けます。
切り口を乾燥させてから,植え付けしました。
画像1
画像2
画像3

自分の顔をじっくり見つめて!

自画像に挑戦中です。
顔を大きく,体は小さめに描いて,キャラクターのような個性的な「自分」が完成しつつあります。
パソコンを使って,自分の顔を写真に撮り,じっくりと見つめながら描きました。
それぞれが好きなことをしたり,お気に入りのものを持ったりしているので,
自画像を見るだけで,だれかがよくわかります。
一生懸命こつこつ取り組んでいるからですね!
画像1
画像2

外国語を楽しもう!

専科の先生とALTの先生と外国語の学習です。
国名を英語で言う練習をしたり,3ヒントで答えを当てたりと
楽しみながら学習していました。
自分からどんどん意欲的に話せるといいですね!
画像1
画像2
画像3

おはなみスケッチ(2年生)

 先週描いた春の植物を画用紙1枚に集めて1まいの絵にしました。

 ななめに置いたり,少しだけはみ出るように貼ったり,もっと観察したかった花を描いたりしました。
 それぞれの花が見事に咲いていました。
画像1
画像2

繋がるって,おもしろい!

画像1画像2
 体育科「ソフトバレーボール」の学習です。今日は2試合行いました。「2試合目の方が,たくさん繋がった。」「繋がったら,楽しかった。」という振り返りがたくさん聞かれました。チームで協力して,もっと上手に繋げられるように頑張れるといいですね。

授業参観・懇談会について

 来週に授業参観・学級懇談会を予定しています。4日間の分散開催,各家庭1名の参加,来校時の検温・手指消毒・廊下からの参観等,感染症対策に努めながらの実施となります。ご協力よろしくお願いいたします。

  「授業参観・学級懇談会・家庭訪問について」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp