京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:42
総数:233146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

みんな,よろしくね (1年)

画像1
画像2
 自分で書いた名前のカードを見せながら,自己紹介をし合いっこしました。「○○〇〇です」「よろしくね。」「こちらこそ,よろしくね。」かわいらしい声が,飛び交っていました。

おサルの持ち方で (1年)

画像1
画像2
画像3
 鉄棒などの遊具の正しい使い方を学習しました。おサルの手の持ち方ででしっかり持って,ぶら下がったり,つたい歩きをしたり…みんなとても上手にできました。

初めてのハードル (4年)

画像1
画像2
 今日が初めてのハードル走のため,一定のリズムでうまく走り越すことはできませんでしたが,逆に「どうすればハードルをスムーズに走り越せるか」というこれからの活動への意欲につながっていました。

読書センターの使い方(5年)

 学校司書の川原先生に,読書センターの使い方と本ともっと仲良くなる方法を教えてもらいました。本が好きな子どもが多い5年生ですが,テーマやキーワードを決めて,もっと詳しく調べる方法があること,得た情報をよりよくまとめるための引用の仕方などを教わりました。
 これからの学習の中でも生かしていってほしいと思います。
画像1

日本の位置を伝えよう(5年)

 地球儀を使って日本の位置を伝えようというめあてをもって学習をはじめました。北緯・南緯・東経・西経について知った子どもたちは,世界の様々な都市の位置をクイズで出し合いながら,確認していきました。
 次回は,今日の学習を生かして,日本の位置をより分かりやすく伝えられるように,まとめてほしいと思います。
画像1

箱の大きさを比べよう(5年)

 算数科で体積の学習で,今日は2つの箱のかさ比べをしました。「2つの箱のたて・横・高さの辺の長さを合わせると同じになるから,かさも同じになるはず!」「いや,そんなはずはない!」と意見の分かれる子どもたち。
 そこで,1辺が1センチメートルの立方体を使って,かさを比べることにしました。結果は分かったのですが,「もっといい方法で調べられないかな?」「きっと公式があるよ!」などの意見を聞かせてくれました。これからの学習も楽しみです。
画像1画像2

体ほぐし運動(6年)

画像1画像2
 体育科の学習では「体ほぐし運動」をしています。
 今日は風船バレーをしました。1つの風船をみんなで協力して落とさないようにつなぎました。
 最高記録は300回以上。次の体ほぐしも楽しみです。

理科の授業(6年)

画像1
 中学校の先生による理科の学習も始まりました。
 今日は理科室と教室との違いを探して,理科室の特徴を確かめました。
 みんなよく考え,活発に意見を言う姿が見られました。

今年度最初の授業参観2

画像1
画像2
画像3
 当日は,たくさんの保護者の方に参観していただきました。新学年を迎えた子どもたちの頑張りや成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。
 マスク着用や手指消毒など感染症防止対策にご協力いただき,ありがとうございました。

今年度最初の授業参観1

画像1
画像2
画像3
 4月20日(火)21日(水)の2日間に分けて,1〜5年生の授業参観,懇談会を行いました。本年度最初ということで,子どもたちは大変はりきっていたように思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp