京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:2
総数:205401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

1ねん しんたいけいそく

画像1画像2画像3
初めての身体計測。
身体計測の前に,トイレの使い方についての話を聞きました。
その後,四肢の検査のため,片足立ちしたり,身体をそらしたり。

話を聞いたり,計測をまったりしている間,静かに待つことができました。

1ねん こくご「えんぴつと なかよし」

画像1画像2
鉛筆の正しい持ち方を学習し,いろいろな線を書きました。
鉛筆を正しく持つだけでなく,姿勢も大事だと話をしました。

来週からは,宿題にも取り組んでいきます。

6年 体育 自分の体のレベルを調べよう

画像1画像2
 体育の「体ほぐしの運動」で体の柔らかさがどれくらいなのかをいろいろな動きをして確かめました。「これは無理や!」「これは余裕でできる」などと盛り上がっていました。

5年 クラブを決めよう

画像1
 今年度のクラブ活動のメンバーを決めました。自分がやりたい活動を選んで1年間取り組みます。5月17日の活動スタートが楽しみです。

4年図画工作科ー絵の具でゆめもよう

絵の具のいろいろなとき方を工夫して,楽しいもようを作っています。型紙を置いて色を塗ったり,キャップのふちに絵の具をつけてスタンプしたり,網で絵の具を散らしたりして,楽しく作品作りに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ーしぜんのかんさつ

春の季節にみられる生きものを確かめるために,学級園やその周りを観察しました。
ホトケノザとヒメオドリコソウを比べたり,タンポポの葉の形を確かめたりしました。キュウリグサやミントの葉をすりつぶしてにおいを確かめてみて「すっとする。」など感想を言っていました。
画像1
画像2

【3年】図工「絵具+水+ふで=いい感じ!」  2

画像1
画像2
画像3
3年生は図工で絵の具セットを使って学習をしています。

筆への力の入れ具合で線の太さが変わったり,絵の具と水の混ぜる量を調節することで色の濃さが変わることを生かして,いろいろな線を画用紙に描いています。

その描いた線からどんなものがイメージできるかということを楽しみながら進めています。

1ねん たいいく「からだほぐしの うんどうあそび」

今日の体ほぐしは,「ペアじゃんけん」をしました。
2人組を作ってじゃんけんをし,勝てば次の島に進め,負けたら1つ前の島に戻らないといけません。

初めての友達にも,「じゃんけんしよ。」と声をかけ合い,運動遊びを楽しんでいました。
画像1

1ねん さんすう「どきどき がっこう」

どちらが多いかを比べました。

昨日は,線を結んでどちらが多いかを比べました。
今日は,線を結んで比べにくい時にどうしたらいいかを考えました。

数図ブロックを使えばいいこと,ブロックを置いた後は同じ色で並べれば比べやすいことに気付くことができました。
画像1

1ねん あさのようす

画像1
朝,登校して来たら,手を洗うことから始まります。
ランドセルの中の物を出したり,連絡帳を出したり。

担任の声かけが無くても,自分で朝の準備カードを見ながらできるようになってきました!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp