京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up11
昨日:6
総数:299592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

高学年 授業参観&懇談会

本日は高学年(5年・6年)の授業参観と懇談会を行いました。たくさんの保護者の方に新学年となった子どもたちのがんばりを見ていただいたり,学級の様子を知っていただいたりできました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【6年】折り紙で線対称な図形

画像1
画像2
画像3
 算数科で対称な図形の学習を進めています。
 この日は折り紙で対称な図形を作りました。

 出来上がりを考えて切ったはずなのに全然違う図形ができていたり,適当に切ったのにすごくきれいな図形ができたりと子どもたちは楽しく活動していました。

 線対称な図形の性質をしっかりマスターできたかな?

【つくし】避難訓練

画像1
火事になった際の避難訓練について学びました。
ビデオを視聴した後は,教室にある“防炎”のカーテンをみんなで触ってみました。


【つくし】肥料作り

画像1
つくしファームでは,いちごがたくさん収穫できました!

収穫の後は,夏野菜の土づくりをしました。
3種類の肥料を混ぜました。

力仕事でしたが,3人仲良く作業していました♪

4年生は本当のチームになろうとしている。

今日は今年度初めてGIGA端末を使って学習しました。
まずは新しいパスワードでログイン。
シフトキーを押す場合について確認。

マイクロソフト365を使って4年生のチームで,データを共有することにチャレンジ。
初めてのことに「先生,分かりません。」が連続。
データが共有できるということは,だれかのミスでみんなのデータが消えてしまうということも!
それでも授業の最後には,全員自分の名前や顔写真をスライドに挿入することができました。
画像1画像2

3年生は役割読みがお好み

国語科「きつつきの商売」の様子です。
昨日まで場面の様子を読み取ってきました。
今日からは,その様子が伝わるように工夫して音読をしていきます。

まずはグループで話し合い,どのように音読するか決めました。
「リレー読みにする?」「やっぱり役割を決めて音読しよう。」
どのグループもとても楽しそうでした。
「もっともっとやりたかった。明日もがんばる。」と振り返っていました。
今日からの音読もきっと頑張ることと思います。ぜひアドバイスをしてあげてください。
画像1

第1回保健委員会

委員長と副委員長さんの司会で,トイレ・手洗い場チェックの当番を決めました。みんな積極的に当番を立候補する姿がとても素敵でした。今年度からは北校舎のチェックも増えますが,保健委員会のみんなが頑張ってくれると思います。ありがとう!1年間よろしくね。
画像1
画像2

【つくし】個別学習の様子

画像1
個別学習がはじまりました。

つくし学級ではひとりひとり学習課題が違います。
ひとりひとりの目標に沿って,教材が変わります。

とっても集中して取り組んでいました♪



【つくし】視力・聴力検査がありました

画像1
1年生は初めての,視力・聴力検査がありました。

上級生の検査を見て,とっても落ち着いて検査が受けられました♪


【つくし】GIGA端末

画像1
つくし学級にはGIGA端末として,iPadが導入されています。

そして待ちに待った,iPadの授業です。

使う際のルールや検索方法の確認をしました。
音声入力は,はっきりと端的に調べたい言葉を言う必要があります。
これが子どもたちには難しく何度も挑戦していました。
検索したい言葉が検索できた時はとっても嬉しそうでした♪


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp