京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up3
昨日:30
総数:820320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

5年生 音楽始めました

今日から音楽の始まりです。みんなで自己紹介をしました。
音楽の先生のピアノ伴奏クイズでみんな大盛り上がりでした。
画像1画像2

5年 図画工作始めました。

画像1
画像2
画像3
図画工作科「消してかこう」
コンテで画面をぬって,消しゴムで消してみました。
「きれいに消えた。」や「あっ,花火にみえてきた。」など思いついたことを表すことができました。
 手や服が汚れていたと思います・・・すみませんでした。

5年 給食始まりました。

画像1
画像2
画像3
今日から給食が始まりました。
今日はみんな大好きミートスパゲティでした。初めての高学年の量でしたが,みんなペロリとたべていました。とってもおいしかったですね。

5年生始めました。

画像1画像2
高学年としての始まり。どんな学年にしていきたいか。みんなで考えました。
これから1年素敵な5年生にしていきましょう。

あわを使って〜図工 絵の具で夢もよう〜

画像1
画像2
画像3
絵の具と食器洗い洗剤を利用した模様作りの様子です。あわ立てた絵の具を画用紙にのせ,あわが消えるのを待ちます。あわが消えた後には,まるで夢の世界のお花のような不思議な模様が。「こんなんはじめて!」「すごくおもしろい!」と大喜びの子ども達でした。

扇で測定〜算数 角とその大きさ〜

画像1画像2画像3
手作りの扇を使って,校内の「角」を測定しました。「あっ,ここの角は直角や!」「ここは,直角より広いね。」など,いろいろな場所で手作り扇を広げました。

春を探しに〜理科 季節と生き物〜

画像1
画像2
画像3
春の生き物を探しました。鮮やかに咲き誇る花々はすぐに見つかるものの,生き物はなかなか姿を見せてくれません。「そういえば,3年生のときに,モンシロチョウを育てたような・・・。」キャベツの葉を見ると,虫食いの葉がありました。虫眼鏡でのぞいてみると,小さな卵が見つかりました。3枚目の写真,虫眼鏡の中です。拡大したら見えるかな?

おいしい給食いただきます!

画像1画像2画像3
今年度最初の給食です。今日のメニューは,スパゲティのミートソース煮です。こぼすことなく,手際よく準備する様子は,さすが4年生というところです。感謝の気持ちを持って,完食しました。明日の給食も楽しみです。

春を見つけに。

画像1
画像2
5組の2年生と3年生が校内にある『春見つけ』に行きました。花壇に咲いている色とりどりのお花に「きれいだね。」「春あったよ!」と楽しんでいました。
ナズナの茎で引っ張り合いを楽しみ,勝ったら「やったー!」と喜んで春を味わいました。次回はたんぽぽの綿毛を見つけに行きたいと思います。

6年生 学年集会!

画像1画像2
 6年生の学年集会を12日(月)に行いました。77人全員で集まってどんな学年になりたいか話し合いをしました。

 最初は少し悩んだ様子も見られましたが,みんなから少しずつ意見が出てくると,積極的に「こんな学年になりたい!」意見が出てくる様子が見られました。

 みんなから出た意見で,今年の6年生の学年目標は「ONE TEAM 〜FOR ALL ・ FOR ONE〜」に決まりました。たくさんの思いを1つ1つみんなで行動で示して,目指す6年生の姿をどんどんよりよいものにしていきましょう。最高学年,期待しています!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp