![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699113 |
対称な図形
アルファベットの「M」のように,2つ折ってみるとぴったり重なる図形があります。そういう図形を「線対称」といい,折り目を「対称の軸」ということを学習しました。その後,「E」をひっくり返したような形について,重なる点や辺を見つけました。できているかどうか,となりの人と確認しました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・小型コッペパン ・牛乳 ・スパゲティミートソース ・ほうれん草のソテー ・りんごゼリー 今日は,一年生の入学をお祝いする献立です。 『スパゲティミートソース』は,牛ミンチ肉を炒めて塩・こしょうをし,玉ねぎ・にんじんを加えて炒め,トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・小麦粉をとき入れて,じっくり煮込んで,茹でたスパゲティを加えて仕上げました。 『ほうれん草のソテー』は,ほうれん草とスチームコンベクションオーブンで蒸したコーンを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。 子供たちから,「スパゲティ美味しかった。ほうれん草のソテーのコーンも甘くて美味しかった。」と,一年生もうれしそうに話してくれました。 都道府県っていくつある
社会の時間に日本の地図を出して,都道府県について調べました。自分たちの住んでいる京都府を赤で色を塗った後,都道府県の場所を調べてシールを貼っていきました。思ったより作業が進まないようで,根気よく取り組もうとしていました。
![]() ![]() ![]() 自己紹介の言い方
自分のことを紹介するためには,どんなことを言えばいいのか学習しました。世界のいろんな国の人と出会った場合,出身地や得意なことも伝えるといいことが分かりました。学習の最後には,国名ビンゴを通して,国の言い方を覚えました。
![]() ![]() ![]() ふきのとう
国語の時間には,「ふきのとう」というお話を読みました。どんなことを思ったのか感想を書いたり音読する時にはどんな工夫をするのか考えたりしました。
![]() ![]() ![]() 50m走
体育の時間には,50m走のタイムを計りました。2人で競いながらゴールまで走り切りました。前の学年で計った自分の記録を覚えているようで「前より遅くなった。」という声も聞かれました。
![]() ![]() 折れ線グラフ
気温の変化が分かりやすくなる方法としてグラフに表す方法があります。今日の算数では,折れ線グラフについて学習しました。目盛りを数えながら何度なのか読み取ったり気温が上がっているのか下がっているのか変化の様子を話し合ったりしました。
![]() ![]() 小数点の移動
今日の算数の時間には,フルマラソンの距離である42.195kmを10倍,100倍,1000倍するとどうなるか学習しました。0の数によって小数点の移動する位の数が変わることに気づいていました。
![]() ![]() 帰り道
国語の時間には,「帰り道」という教材を使って,視点の違いに着目して読みながら,場面ごとに登場人物の心情を考えました。視点が違うと考えることも違うことに気づいていました。
![]() 小数点の位置
全長が56.72mの飛行機があるそうです。今日は,その56.72を10倍したり10分の1したりするとどうなるか考えました。小数点が右や左へ移動することに気づいていました。
![]() ![]() |
|