2年 体育 「ゆうぐあそび」
体育の学習で「ゆうぐあそび」をしました。
2年生になり,ちょっぴりお兄さん・お姉さんになりました。
「早くゆうぐの3階にいきたいなぁ」と学校が始まってから,ずっと言っていました。
やっと念願の3階に行くことができ,とても嬉しそうでした。
「3階からは,葵公園もよく見えるよ!」「すべり台,怖いけど楽しい!」「早く休み時間もゆうぐであそびたい!」とたくさんの声が聞こえてきました。
安全に楽しく,譲り合いながら,活動できました。
また一つできることが増え,たくましいお兄さん・お姉さんになりました。
【各学年,学級から】 2021-04-20 18:42 up!
4年 理科 季節と生物(2)春
4年生の理科の学習では,生物の様子が春の始まりからどのように変わったのかを観察しました。
サクラの木は,花が散って葉がたくさんになっているね。
タンポポは,綿毛になっているよ。
シロツメクサは,これからたくさん咲きそうだね。。
鳥の鳴き声が聞こえたよ。
これらの生物の様子は,季節によってどのように変わっていくのかを学習していきます。
【各学年,学級から】 2021-04-20 15:34 up!
お知らせ
すでにお知らせしている通り,本日予定されていた学級懇談会は延期になっております。お間違えのないようによろしくお願いします。
なお,5年生の山の家説明会につきましては,15時30分(入室は15時)からオンラインで行います。事前にお配りしたZoomテキストに従って余裕をもって入室願います。時間通り,スムーズに開始できますよう,ご協力をよろしくお願いします。
【学校の様子】 2021-04-16 09:13 up!
★English Board★
新年度,初めのEnglish Boardのテーマは「イースター」です。日本でも最近聞くようになったイースター。「あ!イースターだ!」と掲示板の前に立ち止まってじーっと眺めている子どももいました。言葉は聞いたことがあっても,そもそもイースターとはどのようなものなのか,どんなことをするのか等,案外知らないことが多いかもしれません。授業でも少し取り上げる予定ですが,この機会にぜひイースターについて興味をもってほしいなと思います!
【学校の様子】 2021-04-15 17:08 up!
6年 科学センター学習2(物理・化学)
物理チームでは,バランスを科学的に解明し,どうすれば物の重心を見つけることができるかを体験しながら学びました。
化学チームでは,電池の仕組みを探り,自分たちで電池を作るにはどうすればよいかを実験しました。
普段,何気なく目にしているものの中に科学の不思議が詰まっていることに気付き,驚きと楽しさを感じている様子でした。
お世話になった科学センターの皆様,素敵な学習をありがとうございました。
【各学年,学級から】 2021-04-15 13:50 up!
6年 科学センター学習1(生物・地学)
今日は,京都市青少年科学センターにて理科の学習をしました。
生物・地学・物理・科学の4領域のグループに分かれて,センターの先生方に学校ではできないような,専門的でとっても楽しい学習を体験させていただきました。
生物チームでは,珪藻に注目し,顕微鏡を使って,その生態や謎を探究しました。
地学チームでは,石の中に含まれる,きらきら輝く金属をどのようにして取り出せるかに挑戦しました。
【各学年,学級から】 2021-04-15 13:49 up!
1年 給食いただきます
いよいよ,楽しみにしていた給食です。
給食調理員さんも1年生の様子を見に来てくださいました。
おいしかったね!
【各学年,学級から】 2021-04-14 14:43 up!
1年 はじめての給食
エプロンを着るのもひと苦労です。
今週の当番は,ペンギングループです。
先生に当番の仕方を教わって,給食室に出発します!
【各学年,学級から】 2021-04-14 14:37 up!
中間休み
昨日の雨に打って変わって,気持ちの良いお天気です。
今日は,運動場で遊ぶ元気な子どもたちの姿が見られます。
先生も一緒に遊んでいます!
【学校の様子】 2021-04-14 11:06 up!
3年 学年集会
新年度がスタートをして4日目になりました。
3年生は,クラスが変わっても,学年の子どもたち皆の仲がとっても良いです。
そんな,3年生が初めての学年集会を行いました。
担任の先生方からは,理科や社会科,総合的な学習の時間など,新たに始まる学習の話。
お互いの命を守るための感染症対策についての話などを聞きました。
これから,3年生として新たな学年を共につくってくれることを楽しみにしています。
【各学年,学級から】 2021-04-13 17:03 up!