京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:60
総数:396306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

はじめまして!

画像1
画像2
(あまくん)「校長先生こんにちは。」
(校長先生)「おや?君はなっちゃんかい?」
(あまくん)「なっちゃんの友だちの甘夏の「あまくん」です。校長先生はじめまして。」
(校長先生)「あまくん,これからよろしくね。学校は楽しいかい?」
(あまくん)「とっても楽しいです。今,ぼく「養正マナーの達人 10か条」をがんばっています。」
(校長先生)「それはうれしいね。みんなマナーを守ってかっこいい人になってほしいからね。」
(あまくん)「ぼくがんばります!まずはスーパーあいさつですね。ぼくはスーパーあいさつが得意なんですよ。」
(校長先生)「がんばってね!応援していますよ。」

1学期の目標

画像1
画像2
学級活動の時間に生活面,学習面などそれぞれの1学期の目標を立てました。1人ひとりがしっかり考えた目標を達成してほしいと思います。

花を書こう

画像1画像2
天気がよかったので,校庭でいろいろな花を観察して絵をかきました。
ドリームワールドにはたくさんの花が咲いていたので,いろいろな花を観察することができました。

中間休み

画像1
画像2
中間休みに4年生と一緒にふえおにをして遊びました。
おににならないようにみんな全力で逃げていました。

きらっと☆2年1くみ

画像1
2年1くみの目ひょうを かんがえました。
どんなに小さくてもよいので「きらっと☆」をふやしてほしい,という先生のおもいをつたえ,そのために,みなさんが,どんな「きらっと☆」をふやしたいかを かんがえました。

角の大きさは

扇を広げる活動を通して角の大きさについて考えました。
一周したり,半分だけ広げたりと,色々な大きさの角を作ることができました。
画像1
画像2

算数科「ひょうとグラフ」

画像1
2年1くみの「すきなあそび」をしらべました。
すきなあそびを こくばんに はるときには,じぶんたちで しゅるいごとにわけて はっていました。
つぎの時かんには,もっとわかりやすく するためには どうすればよいのかを かんがえましょう!

ドキドキの

画像1
 5年生になって初めての身体測定がありました。みんな,自分がどれくらい成長しているのか,わくわくしながら測定に挑んでいました。普段一生懸命な子どもたちが,ドキドキしている表情が,可愛かったです。

また,養護の先生から改めて,コロナ対策についてもお話いただきました。手洗いは頑張っている子どもたちですが,ハンカチを使っている子は少ないです。

だからこそ,今年は「ハンカチ」を必ず使っていきます。毎日忘れず持ってくるところから始めたいですね。

10倍,100倍,1000倍

画像1画像2
 算数科の学習で,「整数と小数」の学習をしています。今回は,小数を10倍,100倍,1000倍にすると,小数点がどのように動くのか考えました。
 小数点が移動する=位が一つ上がるという仕組みをしっかり理解している子が多く,一生懸命考えたり,発表したりする姿が見られました。
 学習に前向きに取り組む姿,すばらしいですね。

かんがえるのって おもしろい

画像1画像2
 国語科で,今回は「詩を楽しもう」の学習をしました。そこで出てきたのが,「かんがえるって おもしろい」という,谷川俊太郎さんの詩です。
 まずは,色々な読み方をして楽しみました。そして,その後は,じっくり詩の意味について考えながら読んでいきました。「〜という意味だと思います!」と,色々な考えが生まれたこと,とても素敵でした。

 考えることは面白いですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp