京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:32
総数:187230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

前期第1回委員会活動

 20日(火)7時間目は,今年度初の委員会活動の時間でした。
どの委員会も担当の先生が新しくなったこともあり,まずは自己紹介から。そして,それぞれ今年の活動計画や来月からの取組について話し合いました。
 まだまだ新型コロナの影響がありますが,今年もできることを,できるだけやっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

一期 保健指導

 20日火曜日に保健指導を行いました。「よい生活を送るためには,朝の生活が大事」ということで,早く起きること,朝ご飯をしっかり食べること,うんこを出してくること,ゆとりをもって行動することなどを教えていただきました。その後,身長・体重・視力・聴力を測定・検査しました。
画像1
画像2
画像3

9年生 図書館オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
 本日4月19日(月)の5時間目に,9年生の生徒たち5名は,学校司書の先生と国語科の先生による,図書館オリエンテーションを受けました。

 学校司書の先生の「絵本仕立ての哲学書」の紹介から始まり,図書の分類,貸出や返却の仕方などについてあらためて確認をしました。

 もともと5名は「読書がスキ」な生徒たちです。
 オリエンテーションでの学びを経て,「読活」のクオリティがさらに高まるのではないでしょうか。

9年生 最初のALT授業

画像1
画像2
画像3
 先週4月16日(金)に,9年生の生徒5名は,進級して最初のALT授業をうけました。

 昨年度もお世話になっているALTの先生です。

 ユーモアあふれる展開から,「つかう英語」の学習をおこないました。

 参観していて,とても参考になることばかりでした。

生活科「学校探検」

 19日月曜日に2年生が1年生に学校の中を案内してくれました。それぞれの部屋が何をする部屋なのか,どんなものが置いてあるのか詳しく説明してくれて,1年生もさらに学校の様子を知ることができました。2年生ありがとう。
画像1
画像2
画像3

一期 1年生おむかえの会

 16日金曜日に1年生を一期に迎える「1年生おむかえの会」をしました。新しいリーダーになった新4年生が,1年生が楽しめるようにあいさつや遊びを企画し,会を進めてくれました。4年生が考えた一期の今年度のスローガンの発表,1年生の自己紹介の後,一期20人でこおりおにやばななおに,ドッジビーなどを楽しみました。1年生も「楽しかった!」と大満足。4年生,リーダーとしてよくがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール構想・美術

画像1
画像2
画像3
 本日,4月16日(金)の2時間目・美術の授業で,9年生の生徒5名は,GIGAスクール構想で文部科学省から配分されている「一人一台タブレット端末」を用いて篆刻(てんこく)の学習を行いました。

 「生徒たちに篆刻の書体をしっかりと学習させたいが,篆刻用の辞書を準備するには費用がかかってしまうし...」という,ジレンマにかられていた指導者も,タブレット端末の活用でその問題が解消されました。

 ICT機器を使うこと自体を目的とせず,確かな知識を得るためのツールとして活用した指導の一例でした。

3期 授業風景

画像1
画像2
画像3
 本日,4月15日(木)の3期生徒たちの3時間目のようすです。

 高気圧におおわれ,晴れわたった空からそそぐ太陽の光の中,数学(8年生)・音楽(9年生)を学びました。

図書館オリエンテーション(7−1)

15日(木)3時間目の国語の時間は,学校司書の先生に来ていただいて,図書館オリエンテーションを行いました。
これまでも利用してきている図書館ですが,後期課程生としての使い方を図書館活用ノートをもとにして説明を受けました。引き続きどしどし本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2

図書館の使い方

 花背小中学校では年度初めにどの学年も図書館の使い方について指導を受けることになっています。15日木曜日は1年生が学校司書の先生から「図書館の使い方」について教えていただきました。図書館にある紙芝居を読んでもらったり,図書館の約束を確認したり,実際に本を借りたりして,学校図書館について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp