京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:87
総数:685767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年生 なまえつけてよ

 国語科「なまえつけてよ」の学習をしました。前回,登場人物同士のかかわりや心情の変化をとらえたことを生かし,今日はそのことについて考えたことや感じたことを書きました。その後の交流では,一人一人が自分の意見をしっかりと伝える姿が見られ,感心しました。
画像1
画像2

5年生 世界の国

 社会科「世界の中の国土」の学習をしています。今日は世界の大陸や海,国などについて学習しました。授業後,掲示されている世界地図や置いてある地球儀を見ながら関心を深めている様子が見られました。覚えることは多いですが,この調子で興味をもって取り組んでくれると嬉しいです。
画像1

4年生 「掃除の時間」

画像1画像2
 進んで毎日,割り当てられた場所を真面目に掃除する

子どもたちが素晴らしいです!!

4年生は廊下に学年図書があるため,本棚の整理も行っています。

4年生 「昼休みの様子」

画像1画像2
 晴天の中,子どもたちは楽しそうに

クラス関係なく,一緒に鬼ごっこをしていました。


4年生 「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2
 今日は4年生初めての図工がありました。

スポンジやブラシ,ローラーなどを使って

絵の具でいろいろな模様を描きました。

楽しそうに,さまざまな「ゆめもよう」を描いていました。

5年生 あじなすプロジェクトスタート!

 5年生では,高学年として「あじなす」を意識して過ごせるように,学級活動の時間に班の中でそれぞれのリーダーを決めました。「あいさつをする」「時間を守る」「なふだをつける」「スリッパをそろえる」は何のために必要なのか,そしてどう意識していけば,高学年として正しい姿を見せていけるのかについて話し合いました。今日の掃除時間やその後の算数タイムで5分前から次の行動をしている子ども達の姿が見られました。「終わりの時間は,始まりの時間でもある。」まさに,その言葉を意識した行動で素晴らしかったです。山の家に向けても,日頃の学校生活で意識して過ごしていきましょう!!
画像1画像2

よりよい学校生活を… 【 第1回 委員長会議 】

 昼休みに,第1回委員長会議を行いました。昨日決まった各委員会の委員長さんが集まりました。自己紹介から始まり,各委員会でどんなことを頑張っていきたいかを交流しました。どの委員長さんもともて前向きで,学校をより良くするために自分の委員会ができること,発信したいことを出し合ってくれました。明徳小学校のどの子も気持ちよく過ごせるよう,中心となって動いてくれます。今後の活動が楽しみです。
画像1
画像2

がっこうたんけん!

今日は学校内の探検をしました。各学年の教室など,初めて行くところに子どもたちはわくわくしながらも,しっかり列に並び,静かに探検することができました。
画像1画像2画像3

5年生 天気の様子を撮影しよう

 理科「天気の変化」の学習でGIGA端末を使い,学習を進めています。時間によって天気はどう変化しているのか,雲の様子はどうなのかについて記録を残すために,空を撮影しました。これからどんどん記録をためていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 絵の具のスケッチ

 図画工作科「絵の具のスケッチ」の学習をしています。今日は黄ボール紙に液体ねんどを塗りました。楽しそうに塗っている様子がとても印象的で,この調子で活動してくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 参観・懇談(星・高)
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp