京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:67
総数:528188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

国語科 「詩を読もう」

 5年生は,「かんがえるのっておもしろい」を教材として,詩を音読したり,詩から感じたりしたことを交流しました。声に出して読む楽しさや友達の意見交換の楽しさを味わうことができました。また,詩の構造や内容を理解し,自分のおもいを重ねることもできていました。
 谷川俊太郎さんの詩は,みなさん,たくさん知られていますよね。
 この詩の中にある『みらいにむかって とんでいる』,『みんなのちからで そだってく』という部分がとても好きです。七五調のリズムが繰り返され,優しく読み手や聞き手を導いてくれるような印象がとても素敵な詩ですよね。

 教科書だけでなく,今後もいろいろな詩や表現に触れることができるといいですよね。
画像1

4年生 国語 漢字の組み立て

 漢字を部分に分け,「へん」,「つくり」,「かんむり」,「あし」,「たれ」,「かまえ」,「にょう」などの部首と他の部分とによって漢字が構成されることを学びました。黒板いっぱいに,多くの漢字が並びました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語 きせつの言葉1『春のくらし』

 「春らしさ」を連想する言葉を集めて,春のイメージを広げました。自然や生活,動物など幅広い意見が出されていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・親子煮・ひじき豆』でした。

 ひじきがふっくらと煮てありとてもおいしくいただくことがきでました。親子煮もごはんにぴったりでした。1年生の教室をのぞくと,黙食もおわり,完食できている子が多かったです。「今日の給食もおいしかったよ。」と感想を教えてくれました。
画像1

よく見て感じて【6年生】

画像1画像2
 今週もいいお天気の中,学習が始まりました。6年生はみんなで今日今年度初めての図工を行いました。

 菖蒲湯などでご存じの「菖蒲の花」。

 よく見ると,同じ紫の中でも濃さが違うなど,表情が違います。絵の具を始めたころから,「にじみ・ぼかし」の技法を使って絵を描いてきました。

 今回は,ぼかしの中でも色に濃淡を交え,表現してみました。さすが積み重ねのおかげでとっても素敵な絵が完成しました。

 完成した作品は,明日ご覧いただけます。お楽しみに♪

5年生 国語 『漢字の成り立ち』

 5年生最初の授業参観は,国語『漢字の成り立ち』をみんなで考え合いました。
 クイズ形式で4つに分類した後,漢字がどのように形成され,継承されてきたのかなどについて学びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語 おはなしを読み,やくにわかれて音読しよう『ふきのとう』

 2年生になって初めての授業参観でした。
 国語の「ふきのとう」を読み,ふさわしい音読の仕方を話し合いました。工夫された読み声が,響いていました。
画像1
画像2
画像3

4くみ みつけたはるをあらわそう

 図工の学習では,生活の学習で見つけた春の生き物や植物をちぎり絵で表現する学習をしています。

 今日は,自分の描いた絵にあう背景の色を決めました。色の組み合わせによって,描いた絵がより際立って見える,と学ぶことができました。

 21日(水)の参観では,いよいよ折り紙を自分の絵に合わせてはる活動に進みます。お忙しいかとは思いますが,ぜひご参観ください。
画像1画像2

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「ほうれん草ともやしのいためナムル」は,野菜に苦手な子どもにも人気のメニューです。よく食べてくれているので,とても嬉しいです。

 「じゃこ」は,カリカリいい音と食感が美味しかったです。カルシウムもたっぷりです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・五目豆腐・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。

 「五目豆腐」は,1年生にも食べやすく,どのクラスもしっかり食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp