京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:78
総数:272646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

学校評価結果等

学校評価結果等については,ページ右下の配布文書または,以下のリンクをクリックして閲覧してください。

令和2年度 前期学校評価

令和2年度 後期学校評価

2年 国語「ふきのとう」音読発表会

画像1画像2画像3
 グループで話し合って,役を決め,声の大きさやふりつけなどを工夫しながら音読しました。

2年 体育「体ほぐしのうんどうあそび」

画像1画像2
ボールを体のまわりに転がす運動をしました。1人で,2人で,4人で…とだんだん人数を増やしていきました。

1年 しょしゃ ひらがなの学習

ひらがなの学習が始まりました。4つの部屋のどこを通って書くのかしっかり見て,丁寧に書きました。何度も何度も消しゴムで消しては書き直し,納得のいく字を書くまで丁寧に書く姿はとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽 うたってなかよし

画像1画像2
さまざまな童謡をみんなでおどりながら歌いました。とても楽しく歌えました。

4年 掃除は「だ」「い」「じ」

画像1画像2画像3
今日から本格的に掃除が始まりました。
掃除を始める前にこんな話をしました。
「そうじはだいじです。
だいじの『だ』は『だまって』
だいじの『い』は『いっしょうけんめい』
だいじの『じ』は『じかんいっぱい』」

その後,掃除をしている様子を見て回ると,心をこめて一生懸命頑張る姿があちこちで見られ,他の先生方にもほめていただきました。

これからも低学年の見本となるように頑張ってほしいです。

6年 理科〜ものの燃え方〜

画像1画像2
 理科「ものの燃え方」の学習で,ろうそくの燃え方について実験をしました。ろうそくに火をつけ,びんで囲み,ふたをします。すると,どうでしょう。十数秒たつと,ろうそくの火が消えたではありませんか。子どもたちは「なぜ消えたのかな?」疑問でいっぱいの表情をしていました。これから燃え方の秘密を解明していきます。

1年 体育 体つくり運動

画像1画像2
体育科では,「ふえおに」と「ばななおに」をしました。くわしくはきいてみてください。

1年 国語 よみきかせ

画像1
国語の時間に「ぐりとぐら」を興味をもって,静かに聞いていました。

そうじ がんばっていますね。

画像1画像2画像3
みんなが気持ちよく過ごせるために。

毎日の掃除はとても大切なことなんですね。

靴箱の中の靴がそろっていたら気持ちいいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp