![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:85 総数:522197 |
第1回 評議・専門委員会を行いました!
4月19日(金)放課後,6時間目の認証式で認証された学級委員生徒がそれぞれの部屋に分かれて,前期第1回の評議・専門委員会を行いました。本部役員・各専門委員長のあいさつ,自己紹介の後,さっそく役割分担などを行うところもありました。
評議・専門委員会は,原則月1回開催されます。生徒評議会は,本部役員と学級委員長で構成され,生徒総会の代わりに,生徒会活動の計画立案や審議決定を行います。専門委員会は,環境・図書・体育・文化の4つがあり,生徒会活動に必要な任務を担っています。それぞれの活動内容は,生徒手帳のP.17に載っています。 今日認証された委員の人たちの任期は半年です。「会員相互の民主的な自治活動を通して,自律的な生活態度を養い,自ら高め,励まし合う(生徒会会則第2条より)」学校を目指し,頑張ってくれることを期待します。 ![]() 認証式〜これからの洛西中学校を生徒一人ひとりの手で〜2
続いて,体育委員と図書委員の代表生徒に,委員長から認証書が手渡されました。最後に生徒会長より「洛西中学校の主役は私たち全校生徒です。委員会に入っていない人も,洛西中学校をより良くするために,委員の人を支えてくれると嬉しいです。各委員会への協力をよろしくお願いします。」とのあいさつがあり,認証式を終えました。学級委員の人たちではなく,生徒ひとりひとりが,洛西中学校の発展に貢献してくれることを期待します。
![]() ![]() ![]() 認証式〜これからの洛西中学校を生徒一人ひとりの手で〜1
4月19日(月)6時間目,前期学級委員の認証式を行いました。ランチルームに生徒会役員と学級委員の代表生徒5名が集まり,各委員長から代表生徒に認証書が渡されました。代表以外の学級委員生徒へは,教室で担任の先生から認証書が渡されました。写真は,上から評議員,環境委員,文化委員へ,副会長並びに委員長から認証書を渡しているところです。
![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子!
4月19日(月)1年生の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は国語の授業で,図書館の利用の仕方について,学校司書の先生のお話を聞いていました。写真2は英語の授業で,リズムに合わせてアルファベットの発音を練習していました。写真3は理科の授業で,自然界における運動や光などの原理について学んでいました。
![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子!
4月19日(月)2年生の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は数学の授業で,多項式と数の乗法,除法について,練習問題に取り組んでいました。写真2は社会の授業で,世界の資源・エネルギーの消費と生産には,どのような特色がみられるかを考えていました。写真3は理科の授業で,水の電気分解について学んでいました。
![]() ![]() ![]() 3年生の授業の様子!
4月19日(月)3年生の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は体育女子の授業で,新体力テストの50m走に取り組んでいました。写真2は体育男子の授業で,新体力テストのハンドボール投げに取り組んでいました。写真3は社会の授業で,大正デモクラシーの時期に,日本の政治にどのような変化が生じたのかを考えていました。
![]() ![]() ![]() 1年生の授業の様子!
1年生の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は社会(地理)の授業で,わたしたちの住む星を様々な角度から眺めていました。先生の問いかけに手を挙げて発表する場面もありました。写真2は数学の授業で,正の数と負の数について,数直線を使って学んでいました。写真3は国語の授業で,副教材の活用の仕方について説明を聞いていました。
![]() ![]() ![]() 2年生の授業の様子!
2年生の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は理科の授業で,炭酸水素ナトリウムの電気分解について学んでいました。写真2は英語の授業で,過去進行形などについて学んでいました。
![]() ![]() 3年生の授業の様子!
4月16日(金)3年生の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は国語の授業で,拒む生き方と望む生き方を対比してとらえ,ノートに整理していました。写真2は英語の授業で,受け身について学んでいました。写真3は美術の授業開きで,先生自身が過去に描いた作品を紹介しながら,美術の楽しさを伝えていました。
![]() ![]() ![]() スケジュール帳の活用について!
今年度より次の4点を目標に,3学年揃ってスケジュール帳を導入しました。(1) 大切な要件や時間を自分で管理できるようにする。(2) 学習の記録や自身の振り返りを簡単に確認できるようにする。(3) 予定を計画することで,見通しを持って行動できるようにする。(4) 日々目標を持ち,それを達成することで,自己の伸長を感じられるようにする。
終学活の時間にスケジュール帳を活用して,明日の時間割や持ち物,帰宅後の学習予定などを記入しています。この活動を継続することで,「やるべきことができるようになった」「忘れ物が減った」「振り返りができるようになった」「先の予定を意識するようになった」「計画を立てることを意識するようになった」などの感想が,多く聞かれるようになれば嬉しいです。 特に3年生は1・2年生の間に培った力を生かし,自らの進路実現に向けて,日々計画をしっかり立てて実行する必要がありますので,1・2年生よりも詳細版を活用しています。 ![]() ![]() |
|