京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up78
昨日:124
総数:659598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

植木鉢の土

入学式の日,昨年植えたチューリップが咲いている鉢を中庭に並べました。これから咲きそうなチューリップもあるようなので,球根をきれいに取り出しました。その後,花壇で野菜を育てるために残った土を植木鉢から出して集めました。
画像1
画像2
画像3

漢字の学習

漢字ドリルを使って新出漢字を練習しました。今日の漢字は「号」「使」「深」です。お手本をなぞってから丁寧に練習しました。
画像1
画像2
画像3

線対称な図形

今日の算数では,対象の軸を使って線対称な図形を描きました。軸を中心に折り返すと出来上がる図形のイメージは持てています。その時に注意することは対応する点をどこに描くかです。対象の軸から同じ距離である上,対称の軸と垂直になるように描かなければなりません。コンパスや定規を使って,自分なりの考えを発表してからみんなで確かめました。
画像1
画像2
画像3

算数科「わくわくすたあと」

今日は,教科書の絵をみて,どんなものがあるかをみんなで探しました。
魚や花,木など,教科書の挿絵から,同じものを全部まとめて線で囲み,ものの集まりに着目する学習です。
仲間づくりを行うことで,いろいろなものを分類することもできました。
みんな意欲的に学ぶことができています。これからの算数科の学習も楽しみです。
画像1画像2画像3

ありすのいえにて

画像1
みんなで本を読みにありすのいえに行きました。
ありすのいえには,大型絵本がたくさんあります。
今日は,『うみの100かいだてのいえ』のお話を読み聞かせしてもらいました。
いろいろな海の生き物がそれぞれの階で生活している楽しいお話です。
次の階では何が暮らしているのかな・・・,とワクワクしながら聞いていました。
これからも,すてきな本に出会いってほしいです。

漢字の学習

今日の新出漢字は,「絵」と「図」です。
2年生になって,画数の多い漢字がたくさん出てきます。
みんな,ゆっくり丁寧に形に気を付けてなぞったり,書き始める線の長さバランスに気を付けて書いたりしています。
習った漢字を使って,文を考えて書くこともしています。
普段の生活に使うことができる漢字が多いので,しっかりと覚えて使っていってほしいです。
画像1画像2画像3

算数科「九九の表とかけ算」

2年生で学習した九九の表のきまりに着目して,さらに,九九以外の数のかけ算について学んでいます。
今日は,0のかけ算の答えの見付け方を考えました。
ゲームで3点のところに一度も入らないときは0点だから,3×0は0,といった具体的な場面で考えていきました。
そして,どんな数に0をかけても,0にどんな数をかけても答えは0になることが分かりました。
画像1

理科「天気と気温」 算数科「折れ線グラフ」

今日も,温度計で気温を測りました。
前に学習した,温度計の持ち方や目もりの読み方,地面からの温度計の高さなどを思い出して,正確に測れるようにしました。
さらに今日は水温も測りました。
算数科でも,ちょうど折れ線グラフを学習しています。
算数科学んだグラフの書き方と理科での気温の変化についての学びをしっかりとつなげて,学習を進めています。
画像1画像2画像3

国語科「なまえつけてよ」

物語文「なまえつけてよ」を教科書教材に学習しています。
今日はまず,物語文の構成について学びました。「導入部」「展開部」「山場の部」「終結部」と大きく分けて4つで構成されていること,そして,実際「なまえつけてよ」のお話では,どこがどの部分になっているのか,確認しました。
これから,登場人物の関係や心情の変化に着目して物語を読んでいき,友達と感想や考えを交流していきます。
画像1画像2

理科「ものの燃え方」

今日は,ものを燃やすはたらきがあるのは,ちっ素,酸素,二酸化炭素のどれなのかを実験をして調べます。
まず,教科書等の資料から,空気が主にちっ素,酸素,二酸化炭素からできていることを知りました。
1つ目の実験はちっ素からです。水中に沈めたびんの中にちっ素を集めます。びんが倒れてちっ素がもれてしまわないように慎重に集めます。そこへ,火をつけたろうそく入れてろうそくの火がどうなるかを調べました。
次回は,酸素と二酸化炭素のそれぞれの気体でも,ろうそくの様子を比べながら調べていきます。
一つ一つの実験の目的をしっかりと理解して,安全に取り組んでいました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 参観・懇談(4・5・6年) 6年修学旅行説明会 1年・3組聴力検査
4/21 委員会活動 1年下校指導最終日 検尿
4/22 町別集会 集団下校 検尿
4/23 参観・懇談(3組・1・2・3年)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp