![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:67 総数:648529 |
3年生 理科「卵を見つけよう」![]() ![]() ![]() キャベツの葉,セイヨウカラシナの葉からさがしました。 とても小さいけれど,これが命なんですね。 これからひとりひとりが,自分の飼育ケースで,大切に育てながら観察していきます。 4年生 理科「天気と気温」![]() ![]() ![]() 1時間ごとに3階と前庭を行ったり来たり・・・大変でしたが,温度計を正しく扱い,気温を測りました。 さあ,どんな変化が見られたかな。 3年生 国語科「きつつきの商売」![]() ![]() 毎日の音読の点検,ありがとうございます。 今日は,みんなが楽しみにしていた「3の場面」です。 自分で,お客さんや音を決めてお話を作ります。 想像を広げ,それぞれのすてきな音,すてきな世界ができました。 ゆめいろ学級 「学習が始まりました!」![]() ![]() ![]() 4年生 「リズムえんそう」![]() ![]() ステップのレベルが上がっていくごとに,緊張感もワクワク感もアップします。 ふりかえりには, 「自分だけでやるより,みんなでやると,合ってるか合ってないかがよく分かった。」 「近くの○○さんが強くたたいてくれていたので,わたしもできました。」 「アのグループのリズムにつられないようにするのがたいへんで,楽しかった。」 など,みんなで学習するよさがたくさん見られました。 「弁当シリーズ」で盛り上がりました。 4年生 「新出漢字」![]() ![]() ![]() 今年は,漢字ドリルと漢字ドリルノートを使って,くり返し学習しています。 とめ,はね,はらいに気をつけて・・・。 読みもわすれずに・・・。 どの子も,ていねいに書いて,がんばっています。 5年生 「理科と図画工作科」
5年生の学習では,理科と図画工作科は,担当の先生の
授業があります。 理科では,理科室で植物の発芽の学習が行われました。 「種子が発芽するためには,何が必要なのだろう?」 自分の考えを,理由をつけて,みんなに説明する様子が さすが,5年生!でした。 これから,条件をもとに発芽するための必要なものを見つけて いきます。きっとすてきな発見ができると思います。 図画工作科では,はさみの絵を描いてみました。 とてもよく観察して,そっくりに描けました。 先生のマジックのような,切り絵作品(ちょう)に見とれて いました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 書写 「草原」
毛筆の学習で,「草原」を練習しました。
『原』の中と外(たれ「がんだれ」)の部分の組み立て方に気を つけて書きました。 中の部分を文字の中心ではなく,少しだけ右の方に書くと, バランスがよく,美しくみえることを知りました。 まだれ,やまいだれ,とだれなども,中心が少し右にずれるように 書くとよいです。 めあてを目標に,みんな集中して,書けました。 4年生のときよりも,さらに上達者が続出! 授業の初めに紙ばさみを作りました。書いた作品をはさみ,机の 左側にかけます。床がすっきり,汚れ防止や,先生も歩きやすく とても良いです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」![]() ![]() 粘土を握ったり,伸ばしたり,丸めたり…と,いろいろな方法で形を工夫して変えました。 できた形から, 「これはヘビに見えるな。」 「丸い形が,食べ物みたい!」 と,イメージを膨らませてそれぞれで作品を作りました。 2年生になって初めての図工,とっても楽しく学習することができました! 3年生 音楽科「音楽で心をつなげよう」![]() ![]() 子どもたちは,リコーダーをふくのを楽しみにしているようです。 今日は,「麺シリーズ」のリズム打ちに大喜びのみんなでした。 |
|