![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:67 総数:528205 |
5年生 国語 『漢字の成り立ち』
5年生最初の授業参観は,国語『漢字の成り立ち』をみんなで考え合いました。
クイズ形式で4つに分類した後,漢字がどのように形成され,継承されてきたのかなどについて学びました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 国語 おはなしを読み,やくにわかれて音読しよう『ふきのとう』
2年生になって初めての授業参観でした。
国語の「ふきのとう」を読み,ふさわしい音読の仕方を話し合いました。工夫された読み声が,響いていました。 ![]() ![]() ![]() 4くみ みつけたはるをあらわそう
図工の学習では,生活の学習で見つけた春の生き物や植物をちぎり絵で表現する学習をしています。
今日は,自分の描いた絵にあう背景の色を決めました。色の組み合わせによって,描いた絵がより際立って見える,と学ぶことができました。 21日(水)の参観では,いよいよ折り紙を自分の絵に合わせてはる活動に進みます。お忙しいかとは思いますが,ぜひご参観ください。 ![]() ![]() 今日の給食パート2![]() ![]() ![]() 「じゃこ」は,カリカリいい音と食感が美味しかったです。カルシウムもたっぷりです。 今日の給食![]() ![]() ![]() 「五目豆腐」は,1年生にも食べやすく,どのクラスもしっかり食べていました。 科学センターその2![]() 生物グループ「小さな珪藻の大きな役割」は・・・,珪藻という種類の藻は,地球上の4分の1の酸素を生み出しているそうです!その学びから,小さな珪藻土を作り出しました。 化学グループ「発見!電池のふしぎ」は・・・,レモン水や,酢や砂糖水を使ってどの水溶液で電池がつくのか実験し,自分たちで電池を作りました。 物理コース「バランスの科学」は・・・,バランスを利用したおもちゃから秘めた化学について学びました。 地学コース「石の中からキラキラゲット!」は・・・,石の中から,金属鉱物の特徴をとらえ,効率よく集める方法を学びました! 終わってから,素敵なお土産とともに「楽しかったー!」という声がたくさん聞こえました。 学校に帰ると,給食時間が過ぎていました。急がないとなぁと思っていたところ,なんと・・・5年生が6年生の給食を運んでくれていました。本当は6年生が,最高学年でみんなを助ける立場なのに…とっても感動しました。「ありがとう5年生!」終わってからみんなでお礼を伝えに行きました。 いろいろな人に感謝の気持ちを忘れずに,月曜日からも頑張りましょうね♪ ![]() 6年 科学センター学習
6年生は科学センターに行き,化学・地学・物理・生物4つのテーマに分かれて,学習しました。どのテーマも学校ではできないような楽しい実験ができ,子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。学習ノートや実験で作ったもの,見つけたものなどを持ち帰ると思います。ご家庭でも,お話を聞いてみてください!
![]() ![]() ![]() 3年 生き物の観察![]() ![]() 4年 理科の学習![]() ![]() 今日はオリエンテーションで,ティッシュペーパーを使って力比べの実験をしました。片方のティッシュペーパーは簡単にちぎれるのに,なぜかもう片方はなかなかちぎれません...子どもたちは,「どうしてなんだろう?」,「折り方が違うんじゃないかな?」といろいろ考えながら取り組んでいました。 この実験を例に,理科の学び方についての話をしました。1年間楽しみながら,取り組んでほしいと思います。 今日の給食パート2![]() 今日は,4組でみんなが「給食室からこんにちは」を先生からお話しているところでした。子どもたちは,画面を見ながら,給食を確認していました。 |
|